ピンシヤン特別市(読み)ピンシヤン(その他表記)Pingxiang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピンシヤン特別市」の意味・わかりやすい解説

ピンシヤン(萍郷)〔特別市〕
ピンシヤン
Pingxiang

中国華東地方,チヤンシー (江西) 省西端の鉱業都市。4区から成る。カン (贛) 江流域とシヤン (湘) 江流域を結ぶ東西交通の要地として開け,チョーカン (浙 贛) 鉄道が通っている。清代末の 1898年に炭層が発見され,フーペイ (湖北) 省のターイエ (大冶) 鉄鉱山,ハンヤン (漢陽) 製鉄所とともに漢冶萍煤鉄廠鉱公司に開発されて炭鉱都市となった。中心となるアンユワン (安源) 鉱区をはじめカオコン (高坑) ,ワンチヤユワン (王家源) ,チンシャン (青山) などの鉱区がある。炭質は石炭紀粘結炭でコークス製造に適する。市内のシャンチューリン (上珠嶺) に鉄鉱が発見され,製鉄所が建設された。火力発電所があり,陶器,製紙などの工業も盛ん。アンユワン炭鉱は中国における労働運動の発祥地の一つとしても有名。人口 138万 8432 (1990) 。 (→安源炭鉱 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む