ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
古生代後期の地質時代で、デボン紀とペルム紀(二畳紀)との間の約3億5890万年前から約2億9890万年前までの約6000万年間に相当する。石炭紀に形成された地層を石炭系という。イギリスでこの時代の地層中に石炭層を多く含むことからこの名称が生まれた。北米では、当紀の下半部に相当するミシシッピ紀Mississippianと上半部に相当するペンシルベニア紀Pencylvanianの二つの紀に区分されている。生物界では、温暖湿潤の環境下で森林を形成し、石炭の素材になったシダ植物やトクサ類の著しい繁栄と、森林生活に適応して急激に発展した節足動物のクモ類や昆虫類、脊椎(せきつい)動物の両生類が特筆される。
また、温暖な気候下の浅海では、原生動物の有孔虫類、刺胞動物のサンゴ類、触手動物の腕足類、棘皮(きょくひ)動物のウミユリ類に大発展を遂げたものがある。有孔虫類に属するフズリナ(紡錘虫類)は、石炭紀前期の末に出現し、石炭紀後期には多くの種・属が分化し、示準化石(標準化石)としても重要である。サンゴ類では床板サンゴ類にかわって四放サンゴ類が発展。ウミユリ類は、進化史上最大の繁栄期を迎え、地質時代の既知種の半数以上をこの時代に産する。触手動物の腕足類、軟体動物の頭足類・二枚貝類(斧足(おのあし)類)、原索動物のコノドント動物なども多様性に富み、地域内や国際的な地層の対比や分帯に利用されている。脊椎動物のなかでは、迷歯類とよばれる両生類の一群が発展を遂げ、このグループより進化したと考えられる最初の爬虫類(はちゅうるい)がこの時代の後期に出現。陸上植物では、無種子の維管束植物(ヒカゲノカズラ類、トクサ類を含む)、種子シダ類の著しい繁栄がある。これらの植物は、温暖湿潤な当時の気候のもとで広大な低湿地帯に大森林を形成し、多量の石炭層を残した。石炭紀の地層はすべての大陸に広く分布している。西ヨーロッパや北アメリカ大陸では一般に、下部に海成層が発達し、上部に夾炭(きょうたん)層を含む。ウラル山地西部のロシア卓状地には、石灰岩を主体とする一連の海成層が発達し、豊富な海産化石を産することから、その地層が国際的対比の基準となってきた。
日本の石炭系はすべて海成層からなり、その大部分は海底火山活動による火山砕屑(さいせつ)岩類の上に重なる石灰岩層からなる。その地層は、ペルム紀の石灰岩層を密接に伴い、陸源性の砕屑岩類を含まず、また時間欠如もなく連続したものである。この事実から、日本各地に分布する石炭‐ペルム系の石灰岩相は、赤道近くで、陸地から遠く離れた火山島の上に発達したサンゴ礁として形成され、ユーラシア大陸に付加したものであることがわかる。北上山地、飛騨(ひだ)山地、中国地方の石灰岩台地、西南日本外帯の秩父帯などに石炭系のまとまった分布が知られ、フズリナ類、サンゴ類、腕足類、軟体動物などの豊富な化石群を産する。石炭紀には、ユーラシア大陸西部でヘルシニア(バリスカン)造山運動が活発化し、激しい地殻変動があった。
[小澤智生・渡辺耕造 2015年8月19日]
『ドゥーガル・ディクソン著、小畠郁生監訳『生命と地球の進化アトラスⅡ デボン紀から白亜紀』(2003・朝倉書店)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新