ファシン岩(読み)ファシンがん(その他表記)fasinite

岩石学辞典 「ファシン岩」の解説

ファシン岩

ネフェリンに富むジャキュピランジャイトに相当する岩石で,顕晶質でAl2O3成分に富み,チタンオージャイト(65%)とネフェリン(15%)を主成分とする.他に黒雲母,橄欖(かんらん)石,アルカリ長石などを伴っている[Lacroix : 1916].1902年にラクロアによってイジョラ岩と記載されたが[Lacroix : 1902],1907年にローゼンブッシュは誤ってベキンキナ岩(bekinki-nite)と命名した[Rosenbusch : 1907].ベキンキナ岩とは角閃石とアナルサイムを含まないことが異なっており,これは産地が混乱した結果である.マダガスカル,アムパシンダヴァ(Ampasindava)に産する.fasyはマダガスカルの方言で砂の意味である.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む