ファシン岩(読み)ファシンがん(その他表記)fasinite

岩石学辞典 「ファシン岩」の解説

ファシン岩

ネフェリンに富むジャキュピランジャイトに相当する岩石で,顕晶質でAl2O3成分に富み,チタンオージャイト(65%)とネフェリン(15%)を主成分とする.他に黒雲母,橄欖(かんらん)石,アルカリ長石などを伴っている[Lacroix : 1916].1902年にラクロアによってイジョラ岩と記載されたが[Lacroix : 1902],1907年にローゼンブッシュは誤ってベキンキナ岩(bekinki-nite)と命名した[Rosenbusch : 1907].ベキンキナ岩とは角閃石とアナルサイムを含まないことが異なっており,これは産地が混乱した結果である.マダガスカル,アムパシンダヴァ(Ampasindava)に産する.fasyはマダガスカルの方言で砂の意味である.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む