ファミリーコンピューター

百科事典マイペディア の解説

ファミリーコンピューター

家庭コンピューター・ゲーム一つ。1983年に任天堂発売した。ファミコンともいう。家庭のテレビジョンに手軽に接続し,ゲームが書き込まれたROMカートリッジを自由に差し替えて遊ぶことができ,子供たちの新しい遊びとなっている。上位機種として1990年にスーパーファミコン,1996年にNINTENDO64を発売。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のファミリーコンピューターの言及

【家庭用ゲーム機】より

…しかし,パーソナルコンピューターのハードウェア構成は,汎用大型コンピューターをそのまま縮小したものであり,ゲーム専用に使うには無駄が多い。 そこで1983年に任天堂が発売した家庭用ゲーム機がファミリーコンピューター(通称ファミコン,1998年3月現在累計出荷台数6162万台)である。ファミリーコンピューターのハードウェア構成は,本体には家庭用テレビ受像器への出力装置,入力用の数個のボタンと最小限のRAMとROMしかもたない,ビデオゲームに特化したものである。…

※「ファミリーコンピューター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む