スーパーファミコン

IT用語がわかる辞典 「スーパーファミコン」の解説

スーパーファミコン

任天堂の家庭用据え置き型ゲーム機。昭和58年(1983)発売のファミリーコンピュータの後継機種として、平成2年(1990)発売。16ビットCPUを搭載し、グラフィックやサウンド面の能力を大幅に強化して登場した。◇欧文表記は「SUPER FAMICOM」。略して「スーファミ」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む