フィツカラルド

世界大百科事典(旧版)内のフィツカラルドの言及

【アギーレ,神の怒り】より

…1960年代後半から70年代に台頭した〈ニュー・ジャーマン・シネマ〉の金字塔といわれるヘルツォークWerner Herzog(1942‐ )監督の1972年作品。《小人の饗宴》(1970),《カスパー・ハウザーの謎》(1974)では疎外された人間の抵抗や狂気を描き,《蜃気楼》(1968),《ガラスの心》(1976)では世界の終末の予感に満ちた地球の奇怪な原風景を描き,《生の証明》(1967),《シュトロツェクの不思議な旅》(1977)では西欧文明への絶望と人間性の崩壊を描いたヘルツォーク監督が,未知のカタストロフ(破局)に魅せられたように突き進んでいく人間たちの肉体的,精神的な極限状況を,原生林に包まれた大アマゾン流域にオール・ロケを敢行して描き出す。…

※「フィツカラルド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android