フィッシャーホルン山(読み)フィッシャーホルン(その他表記)Fiescherhorn

デジタル大辞泉 「フィッシャーホルン山」の意味・読み・例文・類語

フィッシャーホルン(Fiescherhorn)

スイス中南部、ベルナーアルプスにある山群。ベルン州バレー州州境に位置する。主峰のグロスフィッシャーホルン(標高4049メートル)とヒンターフィッシャーホルン(標高4025メートル)、クラインフィッシャーホルン(標高3895メートル)の三峰からなる。1862年、英国のA=ムーア、H=ジョージらが主峰の初登頂に成功。険しく雄大な北壁が有名。周囲を氷河に囲まれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィッシャーホルン山」の意味・わかりやすい解説

フィッシャーホルン山
ふぃっしゃーほるんさん
Fiescherhorn

スイス南西部、アルプス中部、ベルナー・オーバーラントにある峰。主峰のグロースフィッシャーホルンGroßfiescherhorn(4049メートル)とヒンターフィッシャーホルン、クラインフィッシャーホルンの三峰よりなる。頂稜(ちょうりょう)はなだらかでスキーでも登れるが、北壁は雄大である。1862年イギリス人A・ムーア、H・ジョージらが初登頂。

[徳久球雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む