フィリピン国軍(読み)フィリピンこくぐん(その他表記)Armed Forces of the Philippines; AFP

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィリピン国軍」の意味・わかりやすい解説

フィリピン国軍
フィリピンこくぐん
Armed Forces of the Philippines; AFP

陸海空に警察を加えた4軍と,沿岸警備隊から成り,国内治安維持が基本的任務フィリピン軍隊。選抜徴兵,志願兵制で,1989年の国防予算は 12億 8000万ドル (推定) 。総兵力 11万 2000人。予備役 10万 8000人。マルコス政権下で,共産系の新人民軍やイスラム教徒モロ民族解放戦線鎮圧名目に増強された。 86年2月のフィリピン革命の際には若手将校を中心に国軍改革運動が盛り上がり,エンリレ国防相,ラモス参謀総長代行が反マルコス派に転じ,それがアキノ政権樹立に決定的な役割を果たした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む