フェオフィチン

化学辞典 第2版 「フェオフィチン」の解説

フェオフィチン
フェオフィチン
pheophytin

クロロフィルの中心にあるMg原子が脱離したもの.クロロフィルa(C55H72MgN4O5(893.49)),あるいはb(C55H70MgN4O6(907.47))を希酸で処理すると,配位していたMg原子が抜け落ちて2個のH原子と置き換わる.緑茶の製造過程でも,熱や乾燥により一部のクロロフィルがフェオフィチンにかわり茶褐色となるため,フェオフィチンへの変換率は品質管理に利用されている.藻類が死ぬとクロロフィルはフェオフィチンに変化するため,環境水中の藻類の生存比率の指標にもなる.[CAS 603-17-8:a][CAS 3147-18-0:b]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む