りょく‐ちゃ【緑茶】
〘名〙 茶の
若葉を蒸し、火にかけて乾かしながら揉
(も)んだもの。
煎茶(せんちゃ)・
碾茶(ひきちゃ)など普通日本で飲む茶。
紅茶に対していう。〔英和商業新辞彙(1904)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「緑茶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
緑茶
りょくちゃ
発酵(主として酸化)の少ない状態でつくられる茶。製造の第一工程で、茶葉を蒸気または火熱を用いて熱し、茶葉中にある酵素を失活させて酸化を防ぎ、固有の緑色を保たせるようにつくる。煎茶(せんちゃ)、玉露(ぎょくろ)、抹茶(まっちゃ)、玉(たま)緑茶などがあり、日本で生産される茶の大部分は緑茶である。
[桑原穆夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
りょくちゃ【緑茶】
チャの生葉は,摘んだまま放置すると発酵して茶褐色に変色する。このため,摘んだ葉を直ちに加熱して葉に含まれている酵素の活力を失わせ,緑色を保たせた製品が緑茶で,日本と中国で作られている。加熱のしかたには蒸気で蒸す方法と釜で炒(い)る方法とがあり,日本ではほとんどが前者による蒸製である。中国の緑茶は後者による釜炒製で,日本では九州の一部でこの釜炒茶が作られている。 日本緑茶には,煎茶,玉露,挽茶(ひきちや),番茶,玉緑茶などの種類があり,玉緑茶以外はすべて蒸製である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
りょくちゃ【緑茶】
日本茶のうち、ツバキ科の常緑低木・茶の芽や葉を摘み取って、発酵が生じないようにただちに加熱し、葉の緑色を保ったまま飲料用に加工したもの。また、加工後の茶葉に湯を注いで成分を湯に浸出させたり、茶葉の粉末を湯に溶かしたりして作った飲み物。摘み取った芽や葉を蒸すか釜でいって発酵を止め、揉んで(抹茶は揉まずにそのまま)乾燥させて作る。煎茶、番茶、玉露、玉緑茶、抹茶などがある。
リューチャー【緑茶 (中国)】
中国茶の一種で、茶の葉を摘み取って、発酵が生じないようにただちに釜でいって加熱し、茶葉の色を緑色に保ったまま飲料用に加工したもの。不発酵茶にあたる。カテキンやテアニン、ビタミン類を多く含み、代表的なものとして龍井茶(ロンジンちゃ)がある。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
緑茶
りょくちゃ
green tea
茶葉を原料としてつくる嗜好飲料のうち,その葉を発酵させないまま,焙炉 (ほいろ) の上でもみながら乾燥してこしらえるもの。葉緑素の色があまり破壊されずに残るのでこの名がついている。玉露,煎茶,番茶,焙茶などがある。 (→紅茶 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
緑茶
不発酵茶で,茶葉を収穫後,蒸気で蒸して酵素を失活させて製造.発酵茶が紅色から褐色をしているのに対して緑色であることが特徴.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
世界大百科事典内の緑茶の言及
【飲料工業】より
…飲料はアルコール飲料と非アルコール飲料に大きく分類され,これらの製造業を飲料工業という。アルコール飲料すなわち酒類は清酒,ビール,ウィスキー,ブドウ酒などがおもなもので,非アルコール飲料には炭酸飲料,果実飲料,濃厚乳酸飲料などの清涼飲料のほか,コーヒー,紅茶,緑茶などが含まれ,その裾野は広い。
[アルコール飲料]
日本の酒税法では,アルコール分1度以上の飲料を酒類と定め,清酒,合成清酒,焼酎(しようちゆう),みりん,ビール,果実酒類,ウィスキー類,スピリッツ類,リキュール類,雑酒の10種類に分けている。…
【チャ(茶)】より
…温暖多雨の地方で栽培されるツバキ科の常緑樹(イラスト)。幼葉を摘んで加工し,緑茶,紅茶などの嗜好(しこう)飲料として古くから愛飲され,一部の地域では漬物の原料とする。 ツバキ属,チャ節に属する2変種からなる。…
※「緑茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報