フェリックスアーヨ(その他表記)Felix Ayo

20世紀西洋人名事典 「フェリックスアーヨ」の解説

フェリックス アーヨ
Felix Ayo


1933 -
スペインのヴァイオリン奏者。
セスタオ生まれ。
ビルバオ音楽院で学び、スペイン政府の援助パリ留学、さらに聖チェチリア音楽院で学ぶ。1952年イ・ムジチ合奏団を組織し、首席ヴァイオリン奏者となり活躍する。’69年イ・ムジチを退団し、ベートーヴェン・ディ・ローマ・ピアノ4重奏団を結成する。明快で美麗な音楽性と構築力と自己主張を持った演奏家で独奏者、室内楽奏者として活躍する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む