フェルマージュ(その他表記)fermage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェルマージュ」の意味・わかりやすい解説

フェルマージュ
fermage

中世後半期にフランスで成立した小作制の一形式。定額小作制と訳される。メテイヤージュ (分益小作制) と対比される。収穫豊凶にかかわりなく,一定額の地代を支払い,種穀,農具家畜農民側の負担である点に特徴がある。一般に農民の経済的自立性が強く,なかには広大な領地を借受け,これを再小作に出すもの,また例外的にではあるが農場として経営する企業農民もいた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む