分益小作制(読み)ぶんえきこさくせい(その他表記)métayage

旺文社世界史事典 三訂版 「分益小作制」の解説

分益小作制
ぶんえきこさくせい
métayage

地主から家畜種子などを借り,収穫の3分の1〜3分の2を現物地代として納める小作制。収穫の半分を納める場合,折半小作制ともいう
16世紀における封建的反動によって成立アンシャン−レジーム下のフランスに典型的に普及し,全耕地の3分の2ないし4分の3を占めた。経営形態としてはフランス革命後も存続して資本主義発展の障害となり,農民運動の重要な原因をなした。また,南北戦争後のアメリカ南部では,解放された黒人奴隷小作人とするシェアクロッパー制が広まった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分益小作制」の意味・わかりやすい解説

分益小作制
ぶんえきこさくせい

「メテイヤージュ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む