フォックスハウンド種(その他表記)foxhound

翻訳|foxhound

改訂新版 世界大百科事典 「フォックスハウンド種」の意味・わかりやすい解説

フォックスハウンド[種]
foxhound

キツネ猟犬。原産地がイギリスのものとアメリカのものの2種がある。

 イングリッシュ・フォックスハウンドEnglish foxhoundは,6世紀ごろから王族たちがキツネ猟に用いたハウンド種から出発し,18世紀の初期に現在の姿に育種されたイヌである。キツネ猟専門のイヌとして作られ,猟野でキツネを追い出す能力はきわめて正確で,そのうえスピードとスタミナを兼備している。体形ポインターによく似る。被毛は滑らかな短毛であるが,粗剛な毛質を交じえている。毛色白地に黒と褐色の斑のものが多い。体高は約55~60cm,体重は約30kg。

 アメリカン・フォックスハウンドAmerican foxhoundは新大陸開拓時代,移民とともにイギリスから移ったハウンド種を基礎に改良したイヌで,イングリッシュ・フォックスハウンドをアメリカナイズしたものではない。しかし容姿はアメリカンのほうがやや足が長いだけで,体格にも差はない。性質は穏和でなれやすく,近年アメリカでは医学,獣医学の教育や研究に大型の実験用動物として利用され始めている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 一木

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む