フォルクマン阻血性拘縮(読み)フォルクマンそけつせいこうしゅく(その他表記)Volkmann's ischemic contracture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フォルクマン阻血性拘縮」の意味・わかりやすい解説

フォルクマン阻血性拘縮
フォルクマンそけつせいこうしゅく
Volkmann's ischemic contracture

前腕阻血性拘縮のこと。前腕筋群の広範な壊死と,血管,神経の障害のため,運動感覚,循環に障害が起り,手が次第に拘縮して,特有な肢位をとるもので,1872年に A.W.フォルクマンが初めて報告した。肘部の骨折のあとに起るほか,強い圧挫などによっても起る。小児に多発する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む