フォルクング王家(読み)フォルクングおうけ(その他表記)Folkungaätten

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フォルクング王家」の意味・わかりやすい解説

フォルクング王家
フォルクングおうけ
Folkungaätten

スウェーデン王家 (1250~1364) 。同家は 12~13世紀の内乱時代に勢力を得,宰相ビルイェル・ヤルルがエーリック王家と姻戚関係を結び,長子バルデマールを王位につけ (1250~75) ,以後バルデマールの弟マグヌス1世,その子ビルイェル・マグヌッソン,その追放後,弟エーリック・マグヌッソンの子であるマグヌス2世 (ノルウェー王マグヌス6世) の4代が続き,法制上,軍事上の改革国力を伸ばした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ヤルル

関連語をあわせて調べる

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む