フォルクング王家(読み)フォルクングおうけ(その他表記)Folkungaätten

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フォルクング王家」の意味・わかりやすい解説

フォルクング王家
フォルクングおうけ
Folkungaätten

スウェーデン王家 (1250~1364) 。同家は 12~13世紀の内乱時代に勢力を得,宰相ビルイェル・ヤルルがエーリック王家と姻戚関係を結び,長子バルデマールを王位につけ (1250~75) ,以後バルデマールの弟マグヌス1世,その子ビルイェル・マグヌッソン,その追放後,弟エーリック・マグヌッソンの子であるマグヌス2世 (ノルウェー王マグヌス6世) の4代が続き,法制上,軍事上の改革国力を伸ばした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ヤルル

関連語をあわせて調べる

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む