フクイベナートル

デジタル大辞泉プラス 「フクイベナートル」の解説

フクイベナートル

白亜紀前期に生息した竜盤類獣脚類の肉食恐竜。全長約2.5メートル。福井県勝山市北谷で2007年に行われた恐竜発掘調査で発掘された。その後新種と判明し、2016年に命名。正式な学名は「フクイベナートル・パラドクサス」。ラテン語で「逆説の福井の狩人」を意味する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む