フクイベナートル

デジタル大辞泉プラス 「フクイベナートル」の解説

フクイベナートル

白亜紀前期に生息した竜盤類獣脚類の肉食恐竜。全長約2.5メートル。福井県勝山市北谷で2007年に行われた恐竜発掘調査で発掘された。その後新種と判明し、2016年に命名。正式な学名は「フクイベナートル・パラドクサス」。ラテン語で「逆説の福井の狩人」を意味する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む