デジタル大辞泉 「フクシャ」の意味・読み・例文・類語 フクシャ(fuchsia) 《「フューシャ」とも。フクシアの花の色から》明るい赤紫色。→フクシア 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フクシャ」の意味・わかりやすい解説 フクシャFuchsia spp.; fuchsia アカバナ科の常緑または落葉小低木の1属で,約 100種がおもに熱帯アメリカ,まれにニュージーランドに知られる。日本で普通に栽培されるのはツリウキソウ (釣浮草) の和名で呼ばれる園芸種 F. hybridaで明治の初めにアメリカから輸入され,フクシア,ホクシャとも呼ばれている。元来はメキシコ原産の F. fulgensとチリ産の F. magellanicaの雑種といわれる。葉は対生し,赤色と紫色または白色の混る花は大きく目立ち,葉腋から長い柄で下がる。普通温室で栽培し,鉢植として観賞する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by