デジタル大辞泉
「ふためく」の意味・読み・例文・類語
ふた‐め・く
[動カ四]
1 ばたばたと音をたてる。
「鰐仰様にて砂の上に―・くを」〈今昔・二九・三一〉
2 さわぎたてる。うろたえ騒ぐ。
「引き具したりける所従十余人倒れ―・き」〈平家・八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふた‐め・く
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「めく」は接尾語 )
- ① ばたばたと音をたてる。
- [初出の実例]「夜半許に聞けば、此の棹に懸たる鳥ふたふたとふためく」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
- ② ばたばたさわぐ。うろたえ騒ぐ。あわてる。あわてふためく。
- [初出の実例]「命をもすてず、逃げ隠れをちふためくは、口惜く恥とは知りて侍り」(出典:米沢本沙石集(1283)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 