ふっさり(読み)フッサリ

精選版 日本国語大辞典 「ふっさり」の意味・読み・例文・類語

ふっさり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 毛などのように細くて長いものが豊かに多いさまを表わす語。ふさふさ。
    1. [初出の実例]「若衆出立に〈略〉翡翠の大づとふっさりと」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)四)
  3. 一般に、物事がたっぷりと多くあるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「広々としたる口もとはふっさりと、吸よけいありそうにていとこのもし」(出典:評判記・役者評判蚰蜒(1674)玉川三彌)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む