ひ‐すい【翡翠】
〘名〙
※空華集(1359‐68頃)一「琅玕半隠
二烟際
一、翡
翠双眠
二水
頭一」
※仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)四「爰に翅の青き鳥あり。かたち翡翠(ヒスイ)のごとし」
②
カワセミの羽。また、それを用いて作ったもの。あるいは、つややかで美しいものをカワセミの羽にたとえていう。
※経国集(827)序「翡翠開レ匣、不レ優二劣於六書一」 〔賈山‐至言〕
③ 特に、頭髪が美しくつややかなこと。また、そのような頭髪をいう。
※夜の寝覚(1045‐68頃)五「御髪はゆらゆらと、ひすいとはこれをいふにやと見えて」
④ 鳥の尾の傍に生えた長い羽。〔十巻本和名抄(934頃)〕
※見果てぬ夢(1910)〈永井荷風〉三「あの柔い緑の色の翡翠(ヒスヰ)の珠」
⑥ 青々としていて、美しくつややかなものを宝石の色にたとえていう。
※珊瑚集(1913)〈永井荷風訳〉奢侈「
GANGES 河の畔なる翡翠の宮殿」
かわ‐せみ かは‥【翡翠】
〘名〙
② カワセミ科の鳥の
総称。世界に約九〇種あり、日本にはヤマセミ、
アカショウビンなどがいる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
かわ‐せみ〔かは‐〕【翡=翠/川×蝉】
1 ブッポウソウ目カワセミ科の鳥。全長17センチくらい。頭から背にかけて光沢のある青緑色、腹は栗色。くちばしは大きく、黒色で、雌は下くちばしが赤。水に飛び込んで魚を捕って食べる。ユーラシアに分布。日本では水辺にみられ、留鳥。翡翠。しょうびん。そにどり。《季 夏》「―や露の青空映りそむ/波郷」
2 カワセミ科の鳥の総称。ヤマセミ・アカショウビン・ワライカワセミなど、世界に約90種が分布。
しょう‐びん【翡=翠】
カワセミ科の鳥のこと。特に、カワセミの別名。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
翡翠
ひすい
jade; jadeite; nephrite
透明ないし不透明の,主として緑色の光沢を有する硬玉および軟玉。一般に宝石として扱われているものは,軟玉ではなく硬玉のほうであり,その主産地はミャンマー。日本では新潟県糸魚川市で産出されることが知られている。緑色の発色は結晶体中に含有されている微量のクロムによる。色調は白緑色から紫色まであるが,大部分は緑色。翡翠は特に東洋で珍重され,その多くは中国のコワントン (広東) やシャンハイ (上海) で彫刻されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翡翠 (カワセミ)
学名:Alcedo atthis
動物。カワセミ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報