フトコロガイ(読み)ふところがい(その他表記)variegated dove shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フトコロガイ」の意味・わかりやすい解説

フトコロガイ
ふところがい / 懐貝
variegated dove shell
[学] Euplica versicolor

軟体動物門腹足綱タモトガイ科の巻き貝本州の房総半島以南、太平洋およびインド洋に広く分布し、潮間帯付近の岩礁上の海藻の上にすむ。殻高18ミリ、殻径13ミリに達し、丸みのある太く短い紡錘形。螺塔(らとう)は円錐(えんすい)形で、螺層は七階で膨らみがある。殻表は、生貝では黄褐色の殻皮をかぶるが、淡黄白色の地に黒褐色斑(はん)がジグザグ状の縦縞(たてじま)やごま斑(ふ)状となる。体層の肩に結節が並ぶ。殻口は狭く、外唇内に歯列がある。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む