フネガイ(読み)ふねがい(その他表記)ark shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フネガイ」の意味・わかりやすい解説

フネガイ
ふねがい / 舟貝
ark shell
[学] Arca arabica

軟体動物門二枚貝綱フネガイ科の二枚貝。本州陸奥(むつ)湾以南、太平洋インド洋に広く分布し、潮間帯付近の岩礁に足糸で付着する。殻長30ミリ、殻高20ミリ、殻幅20ミリに達し、殻形は四辺形。背側から見ると舟形をしている。殻表は布目状で淡黄褐色の毛が生え、両殻頂の間は広く離れて菱(ひし)形の平らな面がある。後端は切断状になる。内面はまっすぐな背縁に多数の歯が並び、前後に閉殻筋痕(こん)があり、腹縁に足糸開口がある。肉は橙(だいだい)色である。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む