フランチェスカッティ(読み)ふらんちぇすかってぃ(その他表記)Zino Francescatti

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フランチェスカッティ」の意味・わかりやすい解説

フランチェスカッティ
ふらんちぇすかってぃ
Zino Francescatti
(1905―1991)

フランスのバイオリン奏者。マルセイユ生まれ。パガニーニ孫弟子にあたる父に手ほどきを受け、のちチボーに師事。1931年から独奏者として欧米で活躍、とくにロベール・カサドシュとの二重奏で世界的な名声を博した。フランス近代の作品やパガニーニを得意にしたほかドイツ協奏曲も粋(いき)な感覚でみごとにこなした。甘美でつややかな美音と叙情的な歌い回しにより高い人気を得たが、晩年は第一線を退き後進の指導にあたっていた。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む