フランネルゴケ(その他表記)Dictyonema morrei (Nyl.) Henss.

改訂新版 世界大百科事典 「フランネルゴケ」の意味・わかりやすい解説

フランネルゴケ
Dictyonema morrei (Nyl.) Henss.

関東以南の暖地に生えるケットゴケ科の担子地衣類。ラン藻類のスキトネマ属Scytonemaと共生して,深緑色のけば立った地衣体をつくり,岩上や蘚類上に広がるが,明らかな裂片は形成しない。地衣体の裏に白色子実層を形成し,担子胞子をつくる。ケットゴケ属Dictyonemaは日本産2種が知られ,ケットゴケD.sericeum (Sv.) Berk.は毛布を半円形に敷き並べたような外観をもつ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む