フレームリレー(その他表記)frame relay

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フレームリレー」の意味・わかりやすい解説

フレームリレー
frame relay

パケット交換型(→パケットデータ)のデータ通信の一方式。デジタル方式の通信に対応し,情報をフレームと呼ばれる単位ごとに伝送する。伝送路や伝送装置の品質の向上をうけ,従来のパケット交換方式で行なっていた誤り訂正フロー制御などを簡素化することで高速通信を実現した。フレームのヘッダにデータリンク接続識別子 DLCIと呼ばれる ID番号を付与して,一つの回線に複数の仮想回線 VCを形成し,ルータとフレームリレースイッチの間でフレームをやりとりする。VCには通信相手が固定されている PVCと,通信相手を選択して接続を確立する SVCがある。複数のユーザーで回線を共有できるため,従来の専用回線に比べて安い費用でネットワークを構築できるのが利点。1990年代に企業などの複数拠点の LANを結ぶ WANサービスとして提供されていたが,2000年代に入ると IP-VPNや広域イーサネット,インターネットVPNといった VPNサービスが後継として普及し,ほとんどのフレームリレーサービスが終了した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフレームリレーの言及

【コンピューターネットワーク】より

…前者の代表的なものとして,イーサネット,トークンリング,FDDI(Fiber Distributed Data Interface)などがある。後者の代表的なものとして,専用線,ISDN(Integrated Services Digital Network:サービス総合ディジタル網),ATM(Asynchronous Transfer Mode:非同期転送モード)網,フレームリレーなどがある。LANは,銅線や光ファイバーなどの一つの伝送媒体を多数のコンピューターで共有する多重アクセス方式のものが多い。…

※「フレームリレー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む