フーチバー

デジタル大辞泉プラス 「フーチバー」の解説

フーチバー

キク科植物、ニシヨモギの沖縄名。県外産のヨモギに比較して苦味が少ない。沖縄県の伝統的農産物(島野菜)のひとつ炊き込みご飯の具や、山羊汁のにおい消しとして古くから用いられてきた。地域によっては「ヤツーウサ」「ヤタフツイ」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む