フーチバー

デジタル大辞泉プラス 「フーチバー」の解説

フーチバー

キク科植物、ニシヨモギの沖縄名。県外産のヨモギに比較して苦味が少ない。沖縄県の伝統的農産物(島野菜)のひとつ炊き込みご飯の具や、山羊汁のにおい消しとして古くから用いられてきた。地域によっては「ヤツーウサ」「ヤタフツイ」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む