フーチョウ市(読み)フーチョウ(その他表記)Fuzhou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フーチョウ市」の意味・わかりやすい解説

フーチョウ(撫州)〔市〕
フーチョウ
Fuzhou

中国華東地方,チヤンシー (江西) 省中部,フー (撫) 河とチョンレン (崇仁) 水の合流点にある市。フーチョウ地区の行政中心地。フー河航行の上限で,チョーカン (浙 贛) 鉄道の支線が通じている。後漢の代に臨汝県がおかれ,隋代には臨川,明・清代には撫州と呼ばれた。隣接するリンチョワン (臨川) 市は北宋の政治家で詩人でもある王安石の出身地。西方 16kmにチンリエンシャン (青蓮山) 温泉がある。人口 18万 9725 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む