フールータオ(読み)フールータオ(その他表記)Huludao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フールータオ」の意味・わかりやすい解説

フールータオ(葫蘆島)
フールータオ
Huludao

中国東北地方,リヤオニン (遼寧) 省南西部,リヤオトン (遼東) 湾西岸の港町チンチョウ (錦州) 湾を抱く小半島にあり,チンシー (錦西) 市に属する。 1910年東三省提督徐世昌によって築港工事が始められたが,中断され,満州事変ののち日本が継続して,34年に完成。第2次世界大戦で日本が敗れてのちは,中国東北地方からの日本人の引揚げ港であった。水深があり,背後をヌールーアルフー (努魯児虎) 山脈にさえぎられるため,不凍港となっている。新興工業都市のチンシー鎮と鉄道で結ばれ,その外港としての役割を果している。漁業も盛んである。人口8万 354 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む