ブナハリタケ(その他表記)Creolophus pergameneus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブナハリタケ」の意味・わかりやすい解説

ブナハリタケ
Creolophus pergameneus

担子菌類ヒダナシタケ目ヒダナシタケ科。カミハリタケ (紙針茸) ともいう。ブナ,イタヤカエデなどの広葉樹枯れ木に群生する。傘はほとんど無柄,扇形ないしへら形で縦3~8cm,幅3~10cmぐらいで基部の厚さ 0.2~0.5cmであるが,しばしば合着して非常に厚くなる。純白または帯黄白色,肉質であるが乾くと膜状となり表面放射状の皺がみられる。傘の裏面には針状突起が密生し,その表面に担子器を生じる。胞子無色。日本のブナ林帯の特産

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む