ブラーツク・ダム(読み)ぶらーつくだむ(その他表記)Братское водохранилище/Bratskoe vodohranilishche

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブラーツク・ダム」の意味・わかりやすい解説

ブラーツク・ダム
ぶらーつくだむ
Братское водохранилище/Bratskoe vodohranilishche

ロシア連邦バイカル湖から流れ出すアンガラ川上流のダムイルクーツクの北にある。高さ125メートル、長さ1505メートルの重力式ダムと、高さ37メートル、長さ3710メートルのアースフィルダムからなる。貯水容量は1692.7億立方メートルで、世界第4位である。1964年に完成し、最大460万キロワットの水力発電舟航維持目的とする。

[石﨑正和

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む