ブリクスダ-ル氷河(読み)ブリクスダ-ルひょうが

世界の観光地名がわかる事典 「ブリクスダ-ル氷河」の解説

ブリクスダ-ルひょうが【ブリクスダ-ル氷河】

ノルウェー南西部のヨステダール氷河国立公園内にある氷河。ヨーロッパ最大級の氷河ヨステダール大氷河の支流で、長さ100kmにわたる総面積480km2の氷河である。この氷河には、氷河期からの万年雪によってつくられた厚さ最大400mの氷層がある。先端部では溶け出した氷河がブリクスダール湖をつくり出している。ミネラルウォーターで有名なインヴィクフィヨルドの東端に面した、氷山の町オルデン(Olden)の南西25kmに位置する。ストリン(Stryn)からは約40kmの場所にある。本数は少ないが、ブリクスダール氷河行きのバスが運行している(所要時間約1時間)。レストランや小さなホテル、土産品店や観光案内所があり、ここを起点に氷河ハイキングなどを楽しめる。近年、温暖化の影響で、氷河先端部が毎年10mほどずつ後退しているともいわれる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む