ブルルトカイ(読み)ぶるるとかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブルルトカイ」の意味・わかりやすい解説

ブルルトカイ
ぶるるとかい / 布倫托海

中国、新疆(しんきょう)ウイグル自治区北部の県。中国語で福海(ふっかい)ともいう。イリ・カザフ自治州アルタイ地区に属し、アルタイ山脈の南、ジュンガル盆地北部、ウルングル河の沿岸にある。人口6万5600(2013)。奎北(けいほく)線(クイトゥン―北屯(ほくとん))が通じる。県城の西にはウルングル湖があり、周辺には草原や塩場が発達するため牧畜業が盛んである。ブルルトカイ大尾羊は特産。また湖では漁業も行われる。セメント製糖などの工場が立地する。

[駒井正一・編集部 2018年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む