ブルージュ

世界遺産情報 「ブルージュ」の解説

ブルージュ

ブルージュは、ブリュッセルの西に約100kmのところに位置する、西フラーンデレン州の州都です。「水の都」として知られ、街の中を網の目のように流れる運河には50以上の橋が架けられており、「北のベニス」とも呼ばれています。中世のままの美しい風景を残した旧市街やベギン会修道院は、ユネスコの世界文化遺産に登録されています。白鳥がたわむれている愛の湖でのんびりしたり、遊覧船で運河をたどれば、中世にタイムスリップした気分になれることでしょう。

出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブルージュ」の意味・わかりやすい解説

ブルージュ

「ブリュッヘ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む