ブレーンビル(読み)ぶれーんびる(その他表記)Henri Marie Ducrotay de Blainville

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブレーンビル」の意味・わかりやすい解説

ブレーンビル
ぶれーんびる
Henri Marie Ducrotay de Blainville
(1777―1850)

フランス古生物学者。アルガスに生まれる。パリ医学を学んだのちに高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)の比較解剖学と動物学教授に任命された。1832年にはキュビエを継いでパリ植物園の比較解剖学教授となった。著書には『貝類学教程』Manuel de Malacologie(1824)などがある。1834年には化石の研究に対してpaleontology(古生物学)という名称を提唱している。

[大森昌衛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「ブレーンビル」の解説

ブレーンビル

生年月日:1777年9月12日
フランスの博物学者
1850年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む