ブロッシング(読み)ぶろっしんぐ(その他表記)brossing

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブロッシング」の意味・わかりやすい解説

ブロッシング
ぶろっしんぐ
brossing

美容用語。フランス語のbrosser(ブラシをかける)と英語の-ingの合成語。単にブロー、またはブロー・ドライ(風で乾かす)とよばれ、むしろこのほうが一般的。イギリスの美容家ビダル・サッスーンが、カット技術の仕上げ用技術として世に広め、一般にも知られるようになった。ぬれた髪にヘアドライヤーを当てながら、クッション・ブラシなどで毛束を少しずつ分け取りテンション(引っ張りの緊張力)を維持しながら、毛先のほうにブラシを抜き、つやとしなやかさを与えて仕上げていく方法。熱風による水の乾きぐあいを利用しての技術である。ブロッシングのことば自体はフランス人美容家がいいだしたもの。

[横田敏一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android