ブローニュの森(読み)ぶろーにゅのもり(その他表記)Bois de Boulogne

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブローニュの森」の意味・わかりやすい解説

ブローニュの森
ぶろーにゅのもり
Bois de Boulogne

フランスの首都パリ西部の大公園。面積846ヘクタール。南北に長く、東側はパリ市街に接し、西側はセーヌ川に面する。1308年この地の住民が、ドーバー海峡に臨むブローニュ・シュル・メールのノートル・ダム寺院に巡礼し、フィリップ4世(在位1285~1314)の援助で同寺院に似せた教会をここに建設したのが名称の由来。第二帝政期(1852~70)にオスマン知事によりパリに併合、整備された。多くの池、ロンシャン、オートゥイユの2競馬場、フランス競馬会、1860年開設の動物園(ジャルダン・ダクリマタシヨン)などがある。チューリップやバラが美しい北西部のバカテル庭園は1905年に併合された。

高橋 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む