デジタル大辞泉
「高橋」の意味・読み・例文・類語
たか‐はし【高橋】
高くかけ渡した橋。
「石上布留の―高々に妹が待つらむ夜ぞふけにける」〈万・二九九七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たか‐はし【高橋】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 高くかけた橋。
- [初出の実例]「海に遊(あそ)ぶ具(そなへ)の為(ため)に高橋(タカハシ)浮橋(うきはし)及び天鳥船(あまのとりふね)亦た将供造(つくらん)」(出典:日本書紀(720)神代下(寛文版訓))
- [ 2 ]
- [ 一 ] 奈良県天理市櫟之本(いちのもと)の古地名。一説に奈良市杏(からもも)付近とも。
- [ 二 ] 静岡市清水区の地名。
- [ 三 ] 京都市北区にあった地名。金閣寺が足利義満の北山山荘であったころの、その付近の地名。また、その地にあった橋。
- [ 四 ] 石清水八幡宮の山の麓を流れる放生川にかかった反橋(そりばし)。また、その付近の地名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高橋
たかはし
[現在地名]佐賀市八戸二丁目
八戸宿の西の端、深町井樋に架けられた橋で、現国道三四号の新高橋のすぐ北である。この地は本庄江をさかのぼる川舟の終点であり、
<資料は省略されています>
という数え歌のように一帯は市として賑い、瓦屋や蒲鉾製造屋もあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 