ブーボー-ブラン還元(読み)ブーボーブランカンゲン

化学辞典 第2版 「ブーボー-ブラン還元」の解説

ブーボー-ブラン還元
ブーボーブランカンゲン
Bouveault-Blanc reduction

カルボン酸エステルアルコール溶液を金属ナトリウムと加熱することによって,第一級アルコール還元する反応

  RCOOR′ + 4Na + 4C2H5OH

     → RCH2OH + 4C2H5ONa + R′OH

1903年,フランスの化学者L. BouveaultおよびG. Blancによって発見された.還元に用いるアルコールとしてはエタノールがもっとも普通であるが,そのほか1-プロパノール,1-ブタノール,t-ブチルアルコールなども用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブーボー-ブラン還元」の意味・わかりやすい解説

ブーボー=ブラン還元
ブーボー=ブランかんげん
Bouveault-Blanc reduction

カルボン酸エステルに金属ナトリウムとアルコールを反応させることにより,エステルの酸部分を還元して対応するアルコールとする方法。還元に用いるアルコールとしてはブチルアルコールが最もよい。この反応をアミドに適用するとアルコールのほかにアミンも生成する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む