デジタル大辞泉
                            「還元」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かん‐げんクヮン‥【還元】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 事物をもとの形、性質、状態などにもどすこと。基本的なかたちにもどすこと。また、結果として得られたものを、原因となったところにもどすこと。- [初出の実例]「すべての調和は破れた 分子は還元せられた」(出典:道程(1914)〈高村光太郎〉戦闘)
- 「それを自己といふ人間にまで還元することなく、思ひあがった態度で吹聴してゐるのに比べると」(出典:星座(1922)〈有島武郎〉)
 
- ② 分子、原子、イオンが電子を取り入れ、正の原子価を減じまたは負の原子価を増すこと。⇔酸化。〔舎密開宗(1837‐47)〕
- ③ 経済学で、ある期間の収益の平均を、その期間の利率に基づいて資本に換算すること。還元法。
- ④ 一つの理論をより簡単な理論から派生したものとして説明すること。たとえば、より複雑な事態をより単純な事態から派生したものとして説明すること。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    還元(化学)
かんげん
reduction
        
              
                        原子、分子、イオンなどが電子を受け取って酸化数が減少すること。歴史的には、酸化物から酸素を奪って単体を得ることを意味しており、酸化と逆の反応を行うことであった。ある物質から酸素を奪う、あるいはある物質を水素化物にすることが還元であるとされた時代もあったが、原子の電子構造と化学的性質との関係が明らかになるにしたがって、電子を受け取ることを還元、電子を与えることを酸化とする定義が定着した。
 還元は酸化と相補的であり、ある物質Aが別の物質Bによって還元されるときには、その物質Bはかならず酸化される。酸・塩基の関係とも似ているが、酸化・還元は酸・塩基とともに化学反応の理解のうえでもっとも重要な概念となっている。
[岩本振武]
                                                          
     
            
		
                      
                    還元(哲学)
かんげん
Reduktion ドイツ語
              
                        哲学のすべての問題は、結局、「世界と人間」という問題に帰着し、しかもその際、人間が経験し知る限りでの世界は、人間の意識体験を通して「現象」する以外にない。意識とよばれる自然の光なしには、なにものも照らされ開示されはしない。それゆえ、「意識」に世界経験(事物経験や他者経験)の可能性の制約、根拠を求めるのは、デカルトやカント以来、哲学の常道である。フッサールの「現象学的還元」理論によれば、意識=現象のうちに世界が現出してくる機制、世界現象の可能性の制約をみるためには、「できあがった」対象物から、それを「本源的に与える」意識にすべてをまず「還元」すべきである。
 なお、現象学とは別に論理実証主義でいわれる還元もあるが、これは、科学上の有意味な概念や命題が、形而上(けいじじょう)学的な主張とは違って、検証可能な観察命題の集合に「還元」可能であることをさす。
[山崎庸佑]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    還元(化学)【かんげん】
        
              
                        酸化の反対の過程。古くは酸化されたものをもとに戻すことをいったが,現在では電子を付与すること,またはそれに伴う化学変化を一般にさす。たとえば水素を付加すること,およびある元素に着目してその元素の酸化数を減少させることを還元という。
→関連項目還元剤|酸化剤|全層施肥|脱色剤
                                                          
     
            
		
                      
                    還元(哲学)【かんげん】
              
                        思考の対象をそれと等値な対象によって置き換えたり,その本質的性質を取り出したり,それを構成するより純粋単純な要素に分かつこと。三段論法の第2格以下を第1格に還元する(還元法,改格法,変格法),推論を一連の直観に還元するなど。フッサールにおいては,さまざまの先入見を去って事象そのものに向かうこと。対象を個別的多様性においてではなく,その本質においてみる形相的還元eidetische Reduktionと,自然的態度を括弧に入れ,そのあとに残る純粋意識の領域を取り出す現象学的還元とがある。→還元主義
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    還元
かんげん
reduction
        
              
                        酸化の反対の過程のことで,常に酸化に伴って起る。次の3つに分けられる。
 (1) 酸化物から酸素の全部または一部を取去ってもとに戻す変化。たとえば赤熱した酸化第二銅に水素ガスを通じると酸化物から酸素が奪われて金属銅になる変化 CuO→Cu がある。
 (2) 物質が水素と化合して新化合物が生成する変化。たとえばケトンあるいはアルデヒドからアルコールを生成する変化 RCOR→RCHOHR やニトロ化合物からアミンを生成する変化 C6H5NO2  →C6H5NH2 などがある。
 (3) 広義には物質に電子を添加する変化。たとえば酢酸鉛の水溶液中に亜鉛粒をつるしておくと,その表面に鉛が美しい樹枝状に析出する変化 Pb2+→Pb や,電解の際に陰極において起る変化などがある。
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    還元
        
              
                         物質から酸素を奪うこと,物質に水素を与えること,物質に電子を与えること.
                                                          
     
    
        
    出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の還元の言及
    		
      【酸化・還元】より
        
          
      …狭義の定義として,物質が酸素と結合することを酸化oxidationといい,酸化物が酸素を失うことを還元reductionという。たとえば,銅Cuを空気中で加熱すると, 2Cu+O2―→2CuOの反応をして酸化銅CuOとなる。…
      
     
         ※「還元」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 