世界遺産詳解
「プエブロ-デ-タオス」の解説
プエブロデタオス【プエブロ-デ-タオス】
1992年に登録されたアメリカの世界遺産(文化遺産)。ニューメキシコ州北部、サングレ・デ・クリスト山脈の麓に位置し、北部ティワ語を話す先住民アナサジ族の、13世紀に築かれた集落である。16世紀前半にはスペイン人が侵攻し、その後、メキシコ領になったため、スペイン支配時代の面影を残すランチョス・デ・タオス、メキシコ風のドン・フェルナンド・デ・タオス、先住民アナサジ族の居住地サン・ジェロニモ・デ・タオスという3つの町が形成されている。サン・ジェロニモ・デ・タオスにある日干しレンガの壁を泥で塗り固めた集合住宅には、現在も先住民の末裔が生活している。◇英名はPueblo de Taos
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「プエブロ-デ-タオス」の意味・わかりやすい解説
プエブロ・デ・タオス
アメリカ合衆国のニューメキシコ州タオスの北部にある集落。1000年以上前に建てられた日干しレンガからなる建物で,約150人のプエブロ族が電気や水道施設が無い建物で生活している。半世紀にわたり増築された建物は,独特の四角い大きな集合住宅で,アメリカ先住民族の伝統を引き継いでいる。1992年世界文化遺産に登録。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 