プチョン市(読み)プチョン(その他表記)Puch'ǒn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プチョン市」の意味・わかりやすい解説

プチョン(富川)〔市〕
プチョン
Puch'ǒn

韓国,キョンギ (京畿) 道の西部,ソウル市の南西に接する市。 1973年市制。ソサ (素砂) 邑の一部であったが,キョンイン (京仁) 道路,キョンイン鉄道にのぞみ,ソウルの衛星都市として発達。周辺の農村部モモ産地として有名で,ブドウ栽培も始められた。 58年キリスト教徒により「信仰村」と呼ばれる工業集落が設立され,人口が急激に増加した。面積 49km2。人口 66万 7777 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む