プラスチック光ファイバー(読み)プラスチックヒカリファイバー

デジタル大辞泉 の解説

プラスチック‐ひかりファイバー【プラスチック光ファイバー】

光ファイバーうち、光を通すコア素材アクリルなどのプラスチックを用いたもの。コアを覆うクラッドにはフッ素樹脂が使われる。柔軟性に優れ、折れにくい。ガラス光ファイバーに比べ伝送損失が大きいため、長距離バックボーン基幹回線網)には向かないが、製造コストが低いという利点がある。POF(plastic optical fiber)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む