コア(読み)こあ(英語表記)core

翻訳|core

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コア」の意味・わかりやすい解説

コア(コンピュータ用語)
こあ
core

本来芯(しん)を意味することばであるが、コンピュータ用語では、磁心および磁心記憶装置のことをいう。磁気コアmagnetic coreともいう。磁心とはドーナツ状に成形した磁性材料フェライト)のことで、これを右向きに磁化するか、左向きに磁化するかによって、0または1を表すことができる。磁心を磁化させるには、ドーナツに導線を巻き付けて、任意の方向に電流を流せばよいが、コンピュータの記憶用磁心は、直径0.5ミリメートル前後という小型のため、電線をドーナツの穴に通すだけの構造となる。磁心に記憶された内容は、そのままで読み出すわけにはいかない。磁化の変化に伴う起電力の変化の形で読み出しを行わなければならない。このため、磁心を0にクリアする電流を流す。すると、記憶内容が1の場合には、磁化が変化するから、別の電線に起電力が生じて信号が出る。磁心記憶では内容を読み取るとそれが破壊されるので、記憶を保持するためには、改めて、読み取った内容を記録しなおさなくてはならない。

 磁心を何十万個も集めてコンピュータの記憶装置として動作させるのに、アドレスを決めるための技法情報読み書きの技法などが種々開発された。磁心記憶は微小化に限界があるため、高速化にも限度があり、さらに高価であるため、現在ではIC記憶や磁気バブル記憶に席を譲ったが、長い間コンピュータの主記憶装置として使われた。

[小野勝章]


コア(核)
こあ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コア」の意味・わかりやすい解説

コア
core

石油探鉱の際,コア掘り用のビット (コアビット) で掘削して破砕されなかった中心部分の地層の円柱形をしたもの。地下における地層の状況をそのままの姿で知ることができるので,特に試掘探掘においては重要な深度のところでコアを採取することが多い。コア試験 (検査) により得たデータは地質構造,油,ガス層の位置,規模の推定,埋蔵量評価と油層挙動予測,2次,3次採収法の選定などの目的のために資料として利用される。コア掘りを行う場合には掘削用のビットを引上げて,代りにコア採収器 (コアバレル) とコアビットをつけて掘進する。

コア

「核[地球]」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報