プラスチック発泡体(読み)プラスチックハッポウタイ

化学辞典 第2版 「プラスチック発泡体」の解説

プラスチック発泡体
プラスチックハッポウタイ
plastic foam

プラスチック材料に発泡剤を混合し,成形加工時に発泡させて,小さい気泡が全体にわたって分布しているプラスチック.硬質(もろくて一度変形をうけると応力を除いてももとの形に戻らない)と軟質(変形しても応力を除けばひずみが残らない)とがある.ポリウレタン(硬,軟),ポリスチレン(硬),ポリ(塩化ビニル)(硬,軟),ポリエチレン(半硬)などの発泡体がある.緩衝材断熱材防音材,包装材,浮力材などとして用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む