ポリスチレン(読み)ぽりすちれん(英語表記)polystyrene

翻訳|polystyrene

デジタル大辞泉 「ポリスチレン」の意味・読み・例文・類語

ポリスチレン(polystyrene)

スチレン付加重合によって得られる高分子化合物無色透明熱可塑性樹脂。電気絶縁性が高い。高周波絶縁材料・各種容器に、また発泡スチロールとして断熱材・緩衝材などに使用。スチロール樹脂スチレン樹脂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ポリスチレン」の意味・読み・例文・類語

ポリ‐スチレン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] polystyrene ) スチレンの重合体。無色透明で屈折率が高く、電気的特性も良好。透明な容器、玩具、発泡させて断熱材、包装材料など用途は広い。スチロール樹脂。スチレン樹脂。ポリスチロール

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポリスチレン」の意味・わかりやすい解説

ポリスチレン
ぽりすちれん
polystyrene

ポリエチレンポリプロピレンポリ塩化ビニルとともに四大プラスチックの一つ。スチレン樹脂、スチロール樹脂、ポリスチロールともよばれる無色透明の熱可塑性樹脂。スチレンC6H5CH=CH2懸濁重合で平均分子量7万~10万程度の粒状のものが市販されている。安価で汎用(はんよう)性に富み、多量に生産されている(2002年の日本の生産量約184万トンで、ポリ塩化ビニルの約223万トンに次ぐ)。

 ポリスチレンは耐水性、高周波絶縁性に優れ、酸やアルカリに強いが炭化水素やケトン系の溶媒に弱い。軟化点90℃ぐらいで射出成形が容易。着色も自由であるがもろいという欠点をもっている。このもろさを改良した耐衝撃性ポリスチレン(ハイインパクトポリスチレン)やABS樹脂がつくられている。前者はポリスチレンにブタジエン・スチレン共重合物のSBR(スチレン・ブタジエンゴム)をブレンドしたもので、SBRの添加量によってポリスチレンのもろさは改良されるが、ゴムの性質が現れてくる。ブレンドのように混合でなく、共重合させた改良法がABS樹脂で、これはアクリロニトリル・ブタジエン・スチレンの三成分系の共重合物や混合物である。ポリスチレンの耐衝撃性の向上のほかに、アクリロニトリルの特性が加わり、各物性のバランスのとれたエンジニアリング・プラスチックとして広い用途をもつ。さらに合成木材としても用いられる。低発泡による木材代用品で木目模様をつけて適当に着色される。また、耐熱性向上のためにα(アルファ)-メチルスチレン、無水マレイン酸との共重合も行われ、これは耐熱性ポリスチレンとよばれる。

[垣内 弘]

発泡ポリスチレンpolystyrene foam

ポリスチレンの用途が伸びているものに発泡ポリスチレン(発泡スチロール樹脂)がある。これは、ポリスチレンに発泡剤として低級炭化水素を混ぜてスポンジにした粒子を、100℃ぐらいで押し固めて板にする。断熱材としてコルクのかわりに、また鮮魚のトロ箱、商品包装の詰め物、特殊な用途として鋳物工場で中子(なかご)のかわりに使われる。

[垣内 弘]

『R. J. Ehrig編著、プラスチックリサイクリング研究会訳『プラスチックリサイクリング――回収から再生まで』(1993・工業調査会)』『佐伯康治・尾見信三著『新ポリマー製造プロセス』(1994・工業調査会)』『久布白謙三著『技術とビジネスの基礎知識 発泡ポリスチレンのすべて』(1995・マーテック)』『農林水産省食品流通局市場課監修『発泡スチロール再生利用マニュアル――卸売市場環境対策事業報告書』(1995・ぎょうせい)』『井手文雄著『実用ポリマーアロイ設計』(1996・工業調査会)』『小松公栄ほか著『メタロセン触媒でつくる新ポリマー――新製品の開発・生産性の向上』(1999・工業調査会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ポリスチレン」の意味・わかりやすい解説

ポリスチレン
polystyrene

スチレンを重合して得られる代表的な汎用熱可塑性樹脂。スチレン樹脂styrene resin,ポリスチロールpolystyrolとも呼ばれる。スチレンおよびポリスチレンの発見は,1836年のドイツのシモンE.Simonにさかのぼるが,工業化はまずスチレン・ブタジエンゴム(ブナS)として1933年に,ポリスチレン成形品としては35年に,ドイツのイーゲー・ファルベン社で始まった。成形品が広く一般に用いられるようになったのは第2次大戦後のことである。日本でも樹脂の生産は57年になって,三菱モンサント化成,旭ダウによって始められた。

ポリスチレンは硬く,透明性にすぐれ,電気特性もよく,しかも大量生産に支えられて安いため,台所用品,文具,家具などの日用品,自動車用の大型成形品,テレビキャビネットなどの電化製品など,あらゆるところで用いられている。また,樹脂にブタン,ペンタンヘキサンなどの発泡剤を配合し,加熱発泡させた発泡ポリスチレン(発泡スチロールともいう)も,断熱材,緩衝材,畳などとして広い用途をもつ。木材代替として用いられる低発泡品から,機械や電化製品などの包装用緩衝材として用いられる高発泡品まで多岐にわたり,低発泡シートは合成紙ポリスチレンペーパー)としても用いられる。生産量もポリエチレン,ポリプロピレン,ポリ塩化ビニルに次ぎ第4位である。

樹脂は一般にはスチレンのラジカル重合で得られる。

 塊状重合法,溶液重合法,乳化重合法,懸濁重合法などいろいろなプロセスがあるが,塊状重合または懸濁重合によることが多い。



 たとえば水200部に対し,スチレン100部,0.5部の過酸化ベンゾイル,少量の懸濁安定剤を加え,90~100℃で6時間ほどかくはん(攪拌)するとビーズ状のポリスチレンが得られる。ふつう分子量は10万前後である。ラジカル重合以外にもカチオン重合も可能であり,フッ化ホウ素,塩化スズによっても重合するが,工業的にはあまり用いられていない。チーグラー触媒,アルフィン触媒(ナトリウムアルコラート)によっても重合する。おもに射出成形によって,数cmの機械部品から,数mという自動車用パネルまで容易にかつ精密に成形できる。成形温度は230~250℃である。ガラス繊維強化も行われる。

ポリスチレンは硬く,剛性が高いが,衝撃に弱く,耐熱性が低いなどの問題点がある。そこで耐衝撃性の改善のため,ゴム成分,たとえばポリブタジエンのブレンドあるいは共重合が行われる。耐衝撃性向上ポリスチレンをハイインパクトポリスチレン(HI-ポリスチレン)という。耐熱性向上のためα-メチルスチレン,無水マレイン酸の共重合も行われる。耐熱性ポリスチレンは100℃の熱水に耐える。アクリロニトリルとの共重合体であるAS樹脂,ABS樹脂も改質ポリスチレンの一種である。標準ポリスチレン,耐衝撃性ポリスチレン,耐熱性ポリスチレンのおもな物性は表に示すとおりである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「ポリスチレン」の解説

ポリスチレン
ポリスチレン
polystyrene

略称PS.スチレンの重合体で,スチレン樹脂,スチロール樹脂ともいう.工業的には,塊状重合溶液重合懸濁重合乳化重合などの方法でつくられる.無色透明.密度1.05~1.07 g cm-3.ガラス転移温度82 ℃.1.60.引張強さ35~56 MPa.誘電率が小さく吸湿性がなく,熱流動性,熱安定性もよいため,代表的な熱可塑性樹脂として,電気および熱の絶縁材のほか,種々の日常用品に利用されている.[CAS 9003-53-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ポリスチレン」の意味・わかりやすい解説

ポリスチレン

ポリスチロールとも。スチレンを重合して得られる最も代表的な熱可塑性樹脂。スチレンの単独重合物は衝撃に弱いので,これを改善するためにゴム成分を配合するなどしたものは耐衝撃性ポリスチレン(ハイインパクトポリスチレン)という。比重1.04〜1.09。透明な美しいプラスチックで,高周波絶縁性は特にすぐれる。射出成形が容易で大量生産に適し,電気機器部品,食器,日用雑貨,玩具などのほか,フォームプラスチックとして低温での断熱材,ポリスチレンペーパーなどに利用。発泡剤で加熱発泡させたものは発泡ポリスチレン(発泡スチロール)という。
→関連項目ABS樹脂スチレン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポリスチレン」の意味・わかりやすい解説

ポリスチレン
polystyrene

スチレンの重合体。スチレンはラジカル重合でもイオン重合でも重合体を生成するが,工業的にはラジカル重合によって,主として塊状重合と懸濁重合で製造されている。ポリスチレンは透明で硬く,電気絶縁性がすぐれ,成形が容易であるため,大部分が家庭電気製品として用いられている。懸濁重合で得られるビーズに発泡剤を加えてつくられる発泡ポリスチレンは,包装用パッキング剤,保温剤として用いられる。また衝撃に弱い欠点があるので,ゴムと混合して耐衝撃性ポリスチレンとして使用されることも多い。また,ABS樹脂など共重合体としても使用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ポリスチレン」の解説

ポリスチレン

 →スチロール樹脂

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android