ポリスチレン(読み)ぽりすちれん(英語表記)polystyrene

翻訳|polystyrene

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポリスチレン」の意味・わかりやすい解説

ポリスチレン
ぽりすちれん
polystyrene

ポリエチレンポリプロピレンポリ塩化ビニルとともに四大プラスチックの一つ。スチレン樹脂スチロール樹脂ポリスチロールともよばれる無色透明の熱可塑性樹脂。スチレンC6H5CH=CH2懸濁重合で平均分子量7万~10万程度の粒状のものが市販されている。安価で汎用(はんよう)性に富み、多量に生産されている(2002年の日本の生産量約184万トンで、ポリ塩化ビニルの約223万トンに次ぐ)。

 ポリスチレンは耐水性、高周波絶縁性に優れ、酸やアルカリに強いが炭化水素やケトン系の溶媒に弱い。軟化点90℃ぐらいで射出成形が容易。着色も自由であるがもろいという欠点をもっている。このもろさを改良した耐衝撃性ポリスチレン(ハイインパクトポリスチレン)やABS樹脂がつくられている。前者はポリスチレンにブタジエン・スチレン共重合物のSBRスチレン・ブタジエンゴム)をブレンドしたもので、SBRの添加量によってポリスチレンのもろさは改良されるが、ゴムの性質が現れてくる。ブレンドのように混合でなく、共重合させた改良法がABS樹脂で、これはアクリロニトリル・ブタジエン・スチレンの三成分系の共重合物や混合物である。ポリスチレンの耐衝撃性の向上のほかに、アクリロニトリルの特性が加わり、各物性のバランスのとれたエンジニアリング・プラスチックとして広い用途をもつ。さらに合成木材としても用いられる。低発泡による木材代用品で木目模様をつけて適当に着色される。また、耐熱性向上のためにα(アルファ)-メチルスチレン、無水マレイン酸との共重合も行われ、これは耐熱性ポリスチレンとよばれる。

垣内 弘]

発泡ポリスチレンpolystyrene foam

ポリスチレンの用途が伸びているものに発泡ポリスチレン(発泡スチロール樹脂)がある。これは、ポリスチレンに発泡剤として低級炭化水素を混ぜてスポンジにした粒子を、100℃ぐらいで押し固めて板にする。断熱材としてコルクのかわりに、また鮮魚のトロ箱、商品包装の詰め物、特殊な用途として鋳物工場で中子(なかご)のかわりに使われる。

[垣内 弘]

『R. J. Ehrig編著、プラスチックリサイクリング研究会訳『プラスチックリサイクリング――回収から再生まで』(1993・工業調査会)』『佐伯康治・尾見信三著『新ポリマー製造プロセス』(1994・工業調査会)』『久布白謙三著『技術とビジネスの基礎知識 発泡ポリスチレンのすべて』(1995・マーテック)』『農林水産省食品流通局市場課監修『発泡スチロール再生利用マニュアル――卸売市場環境対策事業報告書』(1995・ぎょうせい)』『井手文雄著『実用ポリマーアロイ設計』(1996・工業調査会)』『小松公栄ほか著『メタロセン触媒でつくる新ポリマー――新製品の開発・生産性の向上』(1999・工業調査会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポリスチレン」の意味・わかりやすい解説

ポリスチレン
polystyrene

スチレンの重合体。スチレンはラジカル重合でもイオン重合でも重合体を生成するが,工業的にはラジカル重合によって,主として塊状重合と懸濁重合で製造されている。ポリスチレンは透明で硬く,電気絶縁性がすぐれ,成形が容易であるため,大部分が家庭電気製品として用いられている。懸濁重合で得られるビーズに発泡剤を加えてつくられる発泡ポリスチレンは,包装用パッキング剤,保温剤として用いられる。また衝撃に弱い欠点があるので,ゴムと混合して耐衝撃性ポリスチレンとして使用されることも多い。また,ABS樹脂など共重合体としても使用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android