発泡剤(読み)ハッポウザイ

関連語 発泡薬 名詞

百科事典マイペディア 「発泡剤」の意味・わかりやすい解説

発泡剤【はっぽうざい】

気泡剤とも。加熱などにより分解してガスを発生することを利用して,ゴムやプラスチックにスポンジ構造を与えるために配合する物質。ゴム用発泡剤としては炭酸水素ナトリウム(重ソウ),炭酸アンモニウム,ジアゾアミノベンゼンなどがある。発泡スチロールにはブタンペンタンヘキサンなど。そのほか食品工業では炭酸水素ナトリウムや酒石酸を主成分とするベーキングパウダーがパンの製造に利用されるほか,泡沫消火器(粉末,液体)には硫酸アルミニウム炭酸ナトリウムの混合物が用いられる。
→関連項目フォームラバー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の発泡剤の言及

【起泡剤】より

…安定な泡を形成させるため,溶液または原料に添加するもの。起泡剤には製作過程でガスを発生させることにより発泡させるいわゆる発泡剤(気泡剤)をも含むことがあるが,一般には両者は区別して用いられる。溶液系の起泡剤は界面活性剤の一種である。…

※「発泡剤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む