プラノムラル(その他表記)planomural

岩石学辞典 「プラノムラル」の解説

プラノムラル

結晶質モザイク結晶境界面に用いる.この接頭語を用いることで平面的な結晶粒間の境界の比率を示すことができる.すべての界面が面的である場合はtotiplanomuralといい,大部分が面的である場合はmultiplanomural,半分程度が面である場合はsemiplanomural,面がわずかの場合はminiplanomural,面がない場合はnulliplanomuralという[Bathurst : 1971].ラテン語planusは平ら,murusは壁の意味.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む