プルキンエ‐サンソン鏡像(その他表記)Purkinje-Sanson mirror image

法則の辞典 の解説

プルキンエ‐サンソン鏡像【Purkinje-Sanson mirror image】

単にプルキンエ像*ということも多い.以前に白内障診断のために用いられた角膜水晶体面による反射像.角膜の前面と水晶体の前面による像は正立した虚像であり,水晶体後面からの像は倒立実像である.

メキシコの有名な「グアダルーペ聖母」の画像(16世紀)の眼にはこのプルキンエ‐サンソン鏡像が正確に表現されていることで有名であるが,どのようにして描かれたかは現在でも不明である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 プルキンエ像

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む