プルキンエ‐サンソン鏡像(その他表記)Purkinje-Sanson mirror image

法則の辞典 の解説

プルキンエ‐サンソン鏡像【Purkinje-Sanson mirror image】

単にプルキンエ像*ということも多い.以前に白内障診断のために用いられた角膜水晶体面による反射像.角膜の前面と水晶体の前面による像は正立した虚像であり,水晶体後面からの像は倒立実像である.

メキシコの有名な「グアダルーペ聖母」の画像(16世紀)の眼にはこのプルキンエ‐サンソン鏡像が正確に表現されていることで有名であるが,どのようにして描かれたかは現在でも不明である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 プルキンエ像

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む