白内障(読み)ハクナイショウ

デジタル大辞泉 「白内障」の意味・読み・例文・類語

はく‐ないしょう〔‐ナイシヤウ〕【白内障】

水晶体が混濁して視力が低下する病気。瞳孔どうこうが白く見えるので、白そこひともいう。糖尿病や外傷によるもの、先天性のものなどがあるが、老人性のものが多く、手術により視力の回復を図る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「白内障」の解説

白内障

目でカメラのレンズの役割をする水晶体が白く濁り、物が見えにくくなる病気。最大の原因は加齢。早い人は40代から、80代では大半の人に見つかる。白濁した水晶体を取り除き、眼内レンズを挿入する手術が広く行われている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「白内障」の意味・読み・例文・類語

はく‐ないしょう‥ナイシャウ【白内障】

  1. 〘 名詞 〙 眼球の水晶体が混濁する病気。先天性のものと、外傷、糖尿病、内分泌異常などが原因で起こるものがあるが、最も多いのは老人性変化によるものである。光線の透過が悪くなり、視力が低下する。しろそこひ。〔五国対照兵語字書(1881)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

EBM 正しい治療がわかる本 「白内障」の解説

白内障

どんな病気でしょうか?

●おもな症状と経過
 白内障(はくないしょう)は、ものを見るときにカメラのレンズのような役目を果たしている水晶体が白く濁(にご)ってくる病気です。濁りは水晶体を部分的に侵しはじめ、やがて水晶体全体を覆(おお)います。濁りの部分によって自覚症状はさまざまで、ときにはまったく自覚症状がない場合もあります。明るいところでまぶしさを感じたり、全体に白っぽくものがかすんで見えたりします。水晶体の中央が濁ってくると視力が低下します。

●病気の原因や症状がおこってくるしくみ
 多くの原因がありますが、もっとも多いのが加齢による老年性白内障です。程度の差はあってもお年寄りのほとんどにおこる病気であるため、60歳を過ぎたら予防的な意味からも定期的な目の検査が必要です。
 そのほか、生まれつきの白内障(先天性白内障)、目のけがによっておこる外傷性白内障糖尿病アトピー性皮膚炎に伴っておこる白内障などがあります。

●病気の特徴
 老年性白内障がもっとも多く、60歳代の人の60~80パーセントになんらかの症状がみられます。濁った水晶体を取り除いて人工の眼内レンズを入れる手術は年間約120万件行われ、そのうちの約95パーセントの人は視力が0.5以上に回復しています。


よく行われている治療とケアをEBMでチェック

[治療とケア]初期の白内障であれば、点眼薬によって進行を抑える
[評価]☆☆
[評価のポイント] 点眼薬が白内障の進行を抑えることを示す臨床研究はいくつかありますが、どれも信頼性の高い研究とはいえず、十分に有効性が確認されているとはいえません。効果を確認するには信頼性の高い新たな臨床研究が必要でしょう。使用にあたっては眼科専門医の説明を受けるべきでしょう。(1)~(5)

[治療とケア]原因となっている病気を確認する
[評価]☆☆☆☆
[評価のポイント] 視力の低下が気になりはじめたら検査を行い、原因となっている病気がないか確認します。糖尿病やアトピー性皮膚炎が原因となっている可能性もあります。白内障を引きおこしている病気そのものを治療することで白内障の進行を予防できることは、信頼性の高い臨床研究によって確認されています。とくに糖尿病は白内障になりやすく、60歳以下で発症しやすくなっています。その予防には血糖コントロールを行う必要があります。(6)~(8)

[治療とケア]白内障と診断されたら、進行度を把握するために定期的に検査を受ける
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] 定期的な検査で白内障の進行度をチェックすることは、手術の時期など必要な処置を見極めるのに有効であることが、臨床研究で確認されています。喫煙や糖尿病は白内障の危険因子となります。(6)~(8)

[治療とケア]人工水晶体(眼内レンズ)を埋め込む手術を行う
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] 一度白く濁った水晶体は元に戻ることはありません。日常生活に支障をきたすほど視力が低下してきたら、それを回復するには人工の水晶体を埋め込む手術が必要です。人工水晶体を埋め込む手術の効果はいくつかの臨床研究で確認されています。(6)(10)~(14)

[治療とケア]心疾患や高血圧などがある場合や、ほかに視神経の病気がある場合、手術は慎重に検討する
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] 白内障手術を受けた人のなかで、糖尿病や心臓血管病がある人は手術における死亡率が高いということが臨床研究によって確認されています。(6)(9)

[治療とケア]手術後には、必要な眼鏡をつくり、使用する
[評価]☆☆
[評価のポイント] 人工水晶体を埋め込む手術を行うと、目のレンズを入れ替えるわけですから、それまで使っていた眼鏡も合わなくなることがあります。そのため新しくつくり直すことが専門家の意見や経験から支持されています。

[治療とケア]予防のためにビタミン製剤を用いる
[評価]★→
[評価のポイント] これまで白内障の予防薬としてビタミンCビタミンEベータカロチンが用いられることがあり、専門家の経験や意見から支持されてきました。しかし2003年、信頼性の高い臨床研究がないことから積極的には推奨できないとするガイドラインが示されました。(6)


よく使われている薬をEBMでチェック

初期の白内障の進行を抑えるための点眼薬
[薬名]カタリン/カリーユニ(ピレノキシン)(1)~(3)
[評価]☆☆
[薬名]タチオン(グルタチオン)(4)(5)
[評価]☆☆
[評価のポイント] いずれの薬も白内障の進行を抑えることを示す臨床研究がありますが、どの研究も信頼性の高いものとはいえず、決定的な効果は期待できません。これらの点眼薬は欧米ではあまり使用されていません。


総合的に見て現在もっとも確かな治療法
手術が唯一の確実な治療法
 白内障の唯一の確実な治療は、混濁(こんだく)した水晶体の手術的摘出と人工の眼内レンズの挿入です。
 理論的に白内障を改善ないし予防する可能性のある点眼薬はいくつかありますが、明確に有効性を示した信頼性の高い臨床研究はありません。
 副作用さえなければ、白内障が高度になって日常生活に不便が生じるまでの間、点眼薬を使ってみてもよいと思いますが、現在までの研究成果をみる限りは決定的な効果は期待できません。予防的に用いられていたビタミンC、ビタミンE、ベータカロチンについて、使用は推奨できないとの指針が発表されています。

お年寄りや心疾患のある場合は手術に危険性が
 世界の多くの国々、とくに先進諸国では高齢化が進み、80歳以上の人では、白内障を発症する人の割合が非常に高くなっています。
 高齢になれば、高血圧や糖尿病、心疾患を合併する可能性も高くなり、手術時の危険性も高まります。そうしたリスクを検討したうえで手術に踏み切るかどうかを、患者さんと医師の間でよく話し合う必要があります。

手術後の生活の変化にも慎重な対応を
 また、手術後突然視力が回復して活動範囲が広がり、それに見合うだけの体力(心臓や手足の筋力)がないために心臓病や転倒をおこすなどの可能性も指摘されています。しかし、アメリカの研究では、白内障の手術により交通事故の可能性は減ることが統計学的に示されています。
 若年者での白内障は、その原因を明確にし、原因ごとに特有の治療が必要となります。

(1)Kociecki J, Załecki K, Wasiewicz-Rager J, Pecold K.Evaluation of effectiveness of Catalin eyedrops in patients with presenile and senile cataract.KlinOczna. 2004;106(6):778-82. Polish.
(2)Polunin GS, Makarova IA, Bubnova IA.Efficacy of catalin eyed drops in age-related cataract agents. VestnOftalmol. 2010 Jan-Feb;126(1):36-9.
(3)村田忠彦. 老人性白内障に対するカタリン点眼薬の効果に対する二重盲検法による臨床的研究. 日本眼科紀要. 1980;31:1217-1222.
(4)戸張幾生, 桐沢長徳, 馬嶋慶直, 他. 初期老人性白内障に対するグルタチオン点眼薬の臨床効果―二重盲検試験による検討―. 眼科臨床医報. 1982;76:1779-1787.
(5)河原哲夫, 尾羽沢大. 老人性白内障における長期的経過の定量的解析―グルタチオン点眼薬の臨床効果. あたらしい眼科. 1984;1:864-867.
(6)科学的根拠(evidense)に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究(H13-21EBM-012). 平成13年度総括・分担研究報告書. 2002, 3.
(7)West SK, Valmadrid CT. Epidemiology of risk factors for age-related cataract. Surv Ophthalmol. 1995; 39:323.
(8)Lindblad BE, Håkansson N, Philipson B, Wolk A. Metabolic syndrome components in relation to risk of cataract extraction: a prospective cohort study of women. Ophthalmology. 2008; 115:1687.
(9)Ninn-Pedersen K, Stenevi U. Cataract patients in a defined Swedish population 1986-90:Ⅶ Inpatient and outpatient standardised mortality ratios. Br J Ophthalmol. 1995;79:1115-1119.
(10)Superstein R, Boyaner D, Overbury O. Functional complations, visual acuity, spatial contract sensitivity, and glare disability in preoperative and postoperative cataract patitiets. J Cataract Refract Surg. 1999;25:557-581.
(11)Tobacmman JK, Zimmerman B, Lee P, et al. Visuel function imparirmants in relation to genter, age, and visual acuity in patients who undergo cataract surgery. Opthalmogy. 1998;105:1745-1750.
(12)Busbee BG, Brown MM, Brown GC, Sharma S. Incremental cost-effectiveness of initial cataract surgery. Ophthalmology. 2002; 109:606.
(13)Agarwal A, Kumar DA. Cost-effectiveness of cataract surgery. Curr Opin Ophthalmol. 2011; 22:15.
(14)Lansingh VC, Carter MJ, Martens M. Global cost-effectiveness of cataract surgery. Ophthalmology. 2007; 114:1670.

出典 法研「EBM 正しい治療がわかる本」EBM 正しい治療がわかる本について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「白内障」の意味・わかりやすい解説

白内障 (はくないしょう)
cataract

水晶体が混濁した状態をいい,俗に〈しろそこひ〉ともいう。視力障害,失明の原因となる最も一般的な疾患である。水晶体は虹彩の後方,硝子体の前方に位置し,チン小帯によって眼内に保持された透明な組織であり,カメラでいえばちょうどレンズに相当する。栄養血管がないため,周囲の房水から栄養を受け,代謝を営み,その透明性を維持している。したがって,なんらかの代謝的な障害が起こると白内障の原因となる。自覚症状としては視力障害がその最たるものである。もちろん,視力障害の程度は混濁の程度と密接に関係するが,一般に,水晶体の中央部が混濁した場合は視力障害が強く,その反対に周辺のみの場合は視力障害は軽い。ときに,単眼性複視(片方の眼だけで見ても像がだぶって見える状態)を訴える。これは,水晶体内の不規則な屈折のためである。

白内障はその原因,混濁の部位およびその程度,先天性,後天性などによって分類されるが,まだ,完全な単一分類はない。

(1)形状別分類 水晶体は簡単にいえば,中心部の核とその周りにある皮質と,これを包む囊から成る。水晶体の混濁は,その形状や位置によって分類命名される。点状白内障,層間白内障,縫合白内障は先天白内障に多くみられる。後極白内障,後囊下白内障は,老人性白内障や続発白内障,糖尿病などに多い。皮質白内障,全白内障は老人性白内障に多くみられる。水晶体の混濁の検査法として,瞳孔を散大させたのち,眼内に光を送り込んで検査する徹照法があるが,これによって比較的簡単に混濁を見ることが可能である。また,細隙灯顕微鏡を用いれば,水晶体混濁の位置や程度をさらに精密に調べることができる。さらに完全に白濁した水晶体は肉眼でも容易に見ることができる。

(2)病因別分類 (a)老人性白内障 白内障の代表的疾患であり,皮膚のしわや白髪と同じように老化に伴う水晶体の生理的変化とみなされている。細隙灯顕微鏡によって60歳以上の95%以上に水晶体の混濁がみられるともいわれる。初期のものは初発白内障ともいわれ,視力が侵されることは軽微であるが,混濁が徐々に進行するにしたがって,未熟白内障から成熟白内障へと変化し,視力障害が生ずる。高度に混濁したものを過熟白内障という。なぜ混濁が生ずるのかまだ明らかにされてはいないが,脱水による核質硬化,水晶体タンパク質のうち,可溶性タンパク質の減少,不溶性タンパク質の増加などがその原因として考えられている。(b)先天白内障 出生時あるいは生後3ヵ月以内に認められる白内障をいう。通常,濁りが停在性のものが多く,また,混濁の程度も軽度で,視力障害を起こさないものもあるが,進行するものもある。先天白内障の原因としては,妊娠3ヵ月以内の妊婦の風疹,麻疹感染,X線被曝,栄養不良,ステロイド剤の投与などがある。(c)併発白内障 ぶどう膜炎,網膜色素変性症網膜剝離(はくり),絶対緑内障,眼内腫瘍等の疾患から,二次的に起きるものである。これらの疾患からの毒素が水晶体の代謝を障害し,混濁すると考えられている。(d)外傷性白内障 鋭利な刃物や鉄片が眼内に飛来して起こる穿孔(せんこう)性外傷に好発する。水晶体囊の破裂によって混濁が起こる。混濁の程度は種々であり,非常に軽微なものは自然に透明化することもあれば,停在性のものもある。また重篤なものは全白内障に進展する。非穿孔性外傷,たとえば眼球打撲の後,白内障が発症することもあり,これを打撲白内障という。(e)放射線白内障 X線,β線,γ線などの電磁エネルギーの被曝によって生ずる。被曝量によっても異なるが,数ヵ月から数年の間に水晶体の混濁が始まる。(f)全身疾患に伴う白内障 糖尿病患者にしばしば白内障が生じ,糖尿病性白内障という。通常2種類のタイプがある。一つは糖尿病患者の初老期に発病するもので,老人性白内障に酷似する。もう一つは,比較的若年者に起きるもので,前囊下や後囊下の混濁を特徴とする。いずれも進行性のものであるが,前者のほうが頻度は高い。そのほか,アトピー性皮膚炎,ロスモンド症候群などの皮膚疾患,筋強直性ジストロフィー,副甲状腺機能低下症などの全身病に白内障が合併する。(g)中毒性白内障 いくつかの薬剤が白内障を起こす。ステロイド内服あるいは点眼の長期投与,エコチオペート,アイオダイド,ラメカリウム,ブロマイドなどが知られている。

多くの白内障は薬物治療の有無にかかわらず進行する。したがって,最後は手術に頼らざるをえないのが現状である。薬物療法としては,カタリン,タチオン点眼,唾液腺ホルモンパロチン)注射などが用いられている。

 手術を行うべきか否かの明確な基準はないが,現在では,矯正視力が0.1以下の場合に手術が行われる。もちろん,視力が手動弁(眼前で手を動かして,その手の動きがわかる程度の視力),光覚弁(フラッシュライトの明りを目に送って,その明暗がわかる程度の視力)となってからでも手術は行うことができる。しかしそのまま放置しておくと,急性隅角閉塞緑内障を起こすことがあり,その前に手術をしておくほうがよい。(1)水晶体全摘出術 角膜輪部を切開したのち-60~-70℃に凍らせ全水晶体を摘出する。(2)水晶体囊外摘出術 水晶体前囊を破り,後囊だけを残し,核質や皮質を摘出,吸引する。最近,この手術は超音波振動を用いて行われるようになった。すなわち,1秒間に数万回のチップ振動によって発生した超音波で核質を破砕吸引し,さらに吸引チップで残りの皮質を吸引するという方法であり,これを超音波白内障手術(水晶体乳化吸引術)という。切開創が少なくてすむため,術後の回復が早く,また術後乱視も少ないという利点をもつ。ただし,囊外摘出術の場合,術後,残された後囊が混濁し,視力が再び低下することがある。(3)水晶体吸引術 先天白内障,若齢性白内障に対して行われる。これらの白内障では,核質はまだ硬化していないため,核質も容易に吸引できる。

 白内障手術後の眼を無水晶体眼という。もちろん調節も行われるため,手術前に正視であった眼ならば,術後,遠方視には通常+10D(ジオプトリー),近方視には+13D程度の凸レンズ装用が視力回復のためには必要である。この方法としては眼鏡,コンタクトレンズがおもに用いられている。両眼とも無水晶体であれば眼鏡でもよい。しかし,片目だけ無水晶体の場合,眼鏡の装用は不可能に近く,コンタクトレンズが従来よく使われてきた。しかし,最近,水晶体を摘出後に,凸レンズの機能を有する人工水晶体(眼内レンズ)の挿入も行われるようになってきている。
目/眼
執筆者:

白内障は太古から失明の最大の原因の一つであったと考えられる。古代インドの医学では,これが水晶体の混濁によるものであることが知られ,かなり古い時代から針をさして混濁した水晶体を脱臼墜下させる手術が行われていた。この方法は中国に移入され,さらに日本にも伝えられた。平安末期の絵巻《病草紙(やまいのそうし)》にある眼病の治療は,白内障の男に眼医者が針をたてて手術している図であるといわれる。日本では長く〈しろそこひ〉〈うみそこひ〉といわれ,江戸時代の眼科の名門馬島(まじま)流の元祖馬島清眼僧都は,白内障の針術を得意としていた。また幕末の眼科医土生玄昌(はぶげんしよう)(土生玄碩(げんせき)の子)には,白内障の臨床記録だけをつづった《白内翳手術人名》があり,白内障患者の多かったことが知られる。

 ヨーロッパでは,2世紀のローマの外科医アンテュロスAntyllosが白内障の水晶体除去の手術を行ったといわれ,その後はインドやアラビアから伝えられた方法が,遍歴の眼科医師によって行われていた。近代医学が専門分化した18世紀になり,フランスの宮廷医ダビエルJacques Davielによって水晶体摘出手術が行われ,19世紀に入り近代眼科学の創設者といわれるドイツのグレーフェAlbrecht von Graefeが,線状切開法により白内障手術を飛躍的に前進させた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

家庭医学館 「白内障」の解説

はくないしょうしろそこひ【白内障(白そこひ) Cataract】

◎水晶体(すいしょうたい)が白く濁り、視力が低下
[どんな病気か]
 水晶体は、瞳孔(どうこう)(ひとみ)のすぐ奥にある組織で、カメラにたとえると、ちょうどレンズにあたる機能を担っています。透明なので通常は見えません。
 この水晶体が濁ってしまうのが白内障で、カメラのレンズが濁るとファインダー像や写真の写りが悪くなるように、視力が低下してしまいます。しかし、いきなり水晶体全体が濁るわけではなく、一部分から濁り始め、徐々に他の部分に移り、最後に濁りが水晶体全体に広がります。
◎全体が白っぽく見える
[症状]
 水晶体全体が濁った場合は視力が低下します。著しい場合には、人がいることがわかる程度とか、目の前で手を振るとやっとわかる程度にまで視力がおちます。視界が全体的に白っぽく、霧の中にいるような感じであると訴える患者さんがよくいます。全体的に暗い感じがしたり、一部分だけが暗かったり見えなかったりというのはあまり典型的な症状ではなく、むしろ別の病気が疑われます。
 初期の白内障は、混濁した部位によってその症状が異なります。
 加齢性白内障(後述)のなかでもっともよくみられる核硬化白内障(かくこうかはくないしょう)は、水晶体の中心部が徐々にやや褐色に濁るもので、検査すると、中心部のたんぱく濃度が上昇し、屈折率が上がっていることがわかります。光を曲げるレンズの効果が強くなるため近視化してきます。めがねの度が合わなくなったり、老眼鏡なしでも近くが見えるようになったというのが最初の症状です。初期にはそれほど視力が低下しませんが、水晶体の濁りが進行するとやはり見づらくなってきます。
 水晶体の後ろの部分の中央から濁る後嚢下白内障(こうのうかはくないしょう)は、早くから視力低下の原因になる白内障です。
 初期は中央部だけが濁り、周辺部は透明のままですから、光が水晶体の中央部のみを通るときには症状がひどくなり、周辺部を含めて全体を通るときには、症状が軽くなる特徴があります。
 中央部のみを通る場合とは、ひとみが縮まっているとき、すなわち明るいところや近くのものを見ているときです。また、強い光の下では光が乱反射するため、まぶしさを訴えます。
 強い日差しの日にはまぶしくてよく見えず、曇りの日や薄暗い屋内のほうがよく見える感じがあります。
●白内障の種類
 原因から、つぎのような種類に分けることができます。
■加齢性(かれいせい)(老人性)白内障(はくないしょう)
 白内障のなかでもっとも多いもので、60歳を過ぎると、ほとんどの人に多かれ少なかれ白内障が存在します。加齢にともなって徐々に進行し、将来の視力障害の原因になります。この進行を止める有効な方法は現在もなく、せいぜい進行を遅らせる程度です。
■先天白内障(せんてんはくないしょう)(「先天白内障」)
 小児や赤ちゃんなどにみられるもので、他の白内障と異なり、比較的早めの治療が必要です。
■その他の白内障
 ほかの病気にともなって白内障になる併発白内障や、けがなどでおこる外傷性白内障、糖尿病による糖尿病性白内障などがあります。
◎著しい視力低下をまたず手術を
[治療]
 進行の予防には、抗酸化剤の点眼薬や内服剤が使用されますが、これらの方法ではすでに進行してしまった白内障を軽減することはできません。視力障害やまぶしさなど、日常生活に不便を感じるようになってしまった場合は手術が行なわれます。
 以前は、視力がかなり低下しないと手術が行なわれませんでしたが、最近は比較的安全に手術できる方法が確立し、視力が低下していない場合でも、まぶしさなどの訴えが強ければ手術が行なわれるようになりました。
 完全に見えなくなるまで白内障を放置しておくと、生活が不便になるばかりか、ときに緑内障(りょくないしょう)(青そこひ(「緑内障(青そこひ)」))などの合併症を生じてしまう場合もあるため、眼科医とよく相談して手術の時期を決めます。
●手術の方法
 15年くらい前までは、水晶体を全部除去する嚢内摘出術(のうないてきしゅつじゅつ)が主流でしたが、眼内レンズの移植がむずかしいため、あまり行なわれなくなりました。その後、水晶体の一部を残して眼内レンズを移植できるようにした嚢外摘出法が主流となり、最近は、超音波を用いて水晶体の中身を砕いて吸い取ってしまう超音波水晶体乳化吸引術が主流になってきています。ふつうは眼内レンズ移植が白内障手術と同時に行なわれます。
●手術後の養生
 超音波水晶体乳化吸引術を受けた場合、以前ほど術後の安静に神経を使う必要はありません。超音波水晶体乳化吸引術では、手術用の創(きず)の長さが従来の手術の半分以下ですみ、早いうちに日常生活にもどれます。
 ただし、洗顔や洗髪、水泳などのスポーツの再開については、主治医とよく相談して決めることです。
●めがねの処方
 白内障の手術後、めがねなしで遠くも近くもよく見えることもありますが、多くの場合、老眼鏡などのめがねが必要です。手術によって目のレンズを新しいレンズに入れかえたわけですから、手術前に使っていためがねが合わなくなることもよくあります。
 手術直後は度数が安定しないことがあるため、めがねをつくりなおすには、数か月してから主治医に処方してもらうとよいでしょう。
■後発白内障(こうはつはくないしょう)
 白内障手術をして数年すると、また白内障になったときのように、濁って見えてくることがあります。これが後発白内障です。
 白内障手術時に残った水晶体の細胞が、手術後に増殖して眼内レンズの周囲にまで達し、透明なレンズ周囲が濁ってしまうものです。眼内レンズの周囲だけが濁り、レンズそのものは濁りませんから、レーザー光線でこの細胞をとばせば再びよく見えるようになります。簡単な処置ですみますから、見えにくくなったら、すぐに眼科医を受診しましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「白内障」の解説

白内障
はくないしょう
Cataract
(お年寄りの病気)

高齢者での特殊事情

 加齢とともに、水晶体(すいしょうたい)は少しずつ混濁してきます。水晶体が混濁した状態を白内障とすると、40代では40%、50代では60%、60代では80%、70代では90%、90代では100%の白内障患者がいるとされています。老人性白内障(加齢白内障)が一般的ですが、糖尿病白内障、ステロイド白内障、併発白内障も、その頻度は低いですが、みられます。

 水晶体核の硬化、着色が主因のものを(かく)白内障、核のまわりの皮質の混濁が主因のものを皮質(ひしつ)白内障、皮質白内障のうち後面に混濁部位がみられるものを後嚢下(こうのうか)白内障、前面に混濁部位がみられるものを前嚢下(ぜんのうか)白内障と呼びます。

 混濁がある程度進行すると、視力障害が起きます。また、夜間に入射光が混濁により散乱することで、自動車のヘッドライトがまぶしく感じるグレアが起きたり、霧視(むし)を自覚したりすることもあります。

 進行度は必ずしも両眼が同程度ではなく、多くは左右に差があります。また、白内障の初期では核の硬化がみられ、見かけ上、老眼が軽減した症状(近用眼鏡の度数の軽減化)が現れることがあります。

治療とケアのポイント

 白内障が初期のうちは、進行を予防する目的で目薬を点眼します。しかし、目薬は進行を抑制するのみで、視力を改善させる効能はありません。

 ある程度進行し、視力が低下した場合や、グレアを訴える場合には手術を行います。

 手術の時期は、視力の必要度が患者さんの社会生活により異なるため、視力検査の数値だけでは一概に決められません。また、白内障の程度と視力は一致しないことがあるため、混濁の程度でも手術時期の決定は不可能です。高齢者は全身疾患を有することが多いため、その治療方針は年齢や全身状態も考慮して決められます。

 手術器械や眼内レンズの改良、手術方法の向上で、眼内手術は以前より安全なものになっています。方法は、超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術です。

 3㎜程度に小さく切開したところから超音波プローブを挿入して、水晶体を乳化吸引し、残った水晶体嚢のなかに眼内レンズを挿入します。挿入する眼内レンズは、小切開から挿入可能なアクリルやシリコン素材の折りたたみレンズを主に使います。麻酔は、点眼麻酔やテノン嚢下麻酔などの局所麻酔を行い、20分程度で手術は終了します。

その他の重要事項

 視力障害が白内障以外の病気によるものでないかを、常に確認する必要があります。緑内障(りょくないしょう)や眼底疾患がないかを確認するため、眼圧測定、視野検査、散瞳下での眼底検査などを定期的に受けることが重要です。

 前記したように、白内障手術は以前に比べて安全な手術となりましたが、術後感染症など失明に至る合併症を起こすこともあります。眼科医とよく相談して、今後の治療方針を決めることが必要です。

沼賀 二郎, 村田 博史


白内障(しろそこひ)
はくないしょう(しろそこひ)
Catarct
(眼の病気)


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白内障」の意味・わかりやすい解説

白内障
はくないしょう
cataract

俗に「目のレンズ」とよばれる水晶体の混濁する疾患で、視力障害をおこす。白そこひ、うみそこひなどともよばれ、いろいろの種類がある。先天性と後天性に大別されるが、原因や混濁の形状および位置によっても分類される。すなわち、老人性白内障、糖尿病性白内障、外傷性白内障などの後天性白内障のほか、層間白内障、点状白内障、中心白内障、全白内障には、母親が妊娠中に風疹(ふうしん)にかかると、その子に白内障を生ずるものもある。いずれも視力が悪く、ときには失明状態になるほか、特別の症状はみられない。近年とくに老人性白内障が増加しており、筆者の外来では60歳以上で視力0.1以下の人の60%を占めている。なお、虹彩(こうさい)炎、緑内障、網膜疾患など他の眼疾患のために二次的に発生する併発白内障もあり、原疾患の軽重に予後が左右される。

[桑原安治]

治療

先天性白内障は早期に手術を行わないと効果はない。古くは水晶体の切嚢(のう)術によったが、これには副作用が多い。桑原安治(やすはる)(1908―85)の開発した水晶体吸引法は、角膜に2、3ミリの切開を加えて注射器で水晶体の内容物を吸い取る方法である。これによると角膜切創がごくわずかであり、術後管理も良好で成績もよい。また、老人性白内障や成人の白内障においては中央に核ができ、加齢とともに硬度を増す。そこで1745年フランスの眼科医ダビエルJacques Daviel(1696―1762)が、角膜を3分の1ほど切開し、後嚢を残して中央の核を摘出する手術を開発した。これが嚢外摘出法である。これが安定した方法として長く行われ、その後に水晶体全体、すなわち嚢を残さず摘出する嚢内摘出法が開発された。桑原は、この有核の白内障も無核の先天性白内障のように簡単に吸引することができないものかと種々検討の結果、超音波ねじり振動を利用し、チップtipの先を60度に曲げたものが水晶体核の破砕力が強大であることを確かめ、これを利用して角膜に2、3ミリの切開を行い、そこから超音波のチップを水晶体内に挿入し、核を破砕しながら破砕片を吸引することに成功した。この方法は各年齢の白内障に応用することができた。切創が小さく、外来診療でも手術が可能である。なお、ほとんど同時にアメリカのケールマンKelmanも超音波を利用した水晶体の破砕吸引を開発したが、超音波の縦振動を用いたために核の破砕力が弱く、だいたい50歳以下の白内障に適応されている。また1970年(昭和45)ころから白内障手術の進歩は飛躍的であり、とくに手術用顕微鏡の導入が意外にも早く一般化し、それに応じて手術器具の改良、とくに手術顕微鏡用のものがつくられ、縫合材料も精密化して手術術式が大幅に変革した。現在では老人性白内障の手術は、おもに嚢内摘出法、計画的嚢外摘出法、超音波吸引法が常用されている。近年、眼内レンズ挿入法が発達してきた。前房内に挿入する方法と後房内に挿入する方法があるが、まだ一般に臨床に応用されるまでには至っていない。

[桑原安治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「白内障」の意味・わかりやすい解説

白内障【はくないしょう】

白そこひともいう。水晶体が混濁し視力を障害する疾患。先天性のものには,遺伝などのほか妊娠初期のウイルス性疾患(風疹など)によるものがある。後天性のものには,老人性変化に伴う老人性白内障,他の眼疾患(緑内障虹彩(こうさい)炎網膜出血など)に合併する併発白内障のほか,糖尿病,外傷,内分泌異常,放射線障害などによるものがある。治療は混濁水晶体の手術的摘出。
→関連項目ウェルナー症候群オゾン層破壊眼内レンズ黒内障そこひ盲人

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

食の医学館 「白内障」の解説

はくないしょう【白内障】

《どんな病気か?》


 目のレンズにあたる水晶体(すいしょうたい)がにごって、ものが白くかすんで見える病気です。高齢者に多く、はじめは水晶体の一部からにごりはじめ、加齢とともに進行し、最後には水晶体全体ににごりが広がります。こうなると視力も大幅に低下してしまいます。

《関連する食品》


〈ビタミンCやEの不足にも注意する〉
○栄養成分としての働きから
 水晶体をにごらせる犯人は活性酸素にあると考えられており、実際、抗酸化作用をもつカロテン、ビタミンC、Eが白内障(はくないしょう)の予防や進行を止めるというデータが数多く報告されています。とくにビタミンCは、水晶体に栄養を運ぶ房水(ぼうすい)という液体の中に高濃度で含まれていて、これによって水晶体を活性酸素の攻撃からまもっていると考えられています。
 ビタミンCはミカンやキウイに、目の疲労回復にも効くカロテンは、ニンジンやカボチャに多く含まれています。ビタミンEはブロッコリーやウナギに多く含まれ、ビタミンCといっしょにとると効率よく働きます。
 なおブルーベリーや赤ジソに含まれているアントシアニンにも抗酸化作用があり、有効です。
 ほかに、活性酸素によって生成された過酸化脂質の分解を助けるビタミンB2(レバー、サバ)や亜鉛(あえん)(カキ、牛もも肉)が不足しても、白内障の発症リスクが高まります。

出典 小学館食の医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白内障」の意味・わかりやすい解説

白内障
はくないしょう
cataract

しろそこひ,うみそこひともいう。眼の水晶体が濁って視力障害を起す病気で,瞳の奥が白く見えることからこの名がある。先天性,老人性,糖尿病性,併発性,外傷性などがある。先天性白内障は生れつき水晶体の一部が混濁しているもので,多くは眼の他の部分の先天異常を伴う遺伝的なもの。老人性白内障は老人に起る水晶体の濁りで,眼がかすんだりして,次第に視力が低下する。糖尿病性白内障は糖尿病にかかって起るもの。併発性白内障は,たとえば虹彩毛様体炎や網膜疾患に伴って発病するもの。外傷性白内障は外傷によって起る。白内障の手術法には嚢外摘出術と嚢内摘出術 (全摘出術) とがある。水晶体摘出後は強い遠視となるので,強度の遠視めがねとかコンタクトレンズを装用する必要がある。最近は眼内レンズを直接,眼球内に挿入する方法も盛んに行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「白内障」の解説

白内障

白内障は目のレンズ(水晶体)が濁る病気。先天性白内障と後天性白内障がある。後天性には、老人性白内障や糖尿病性白内障などがあり、最も多いのは老人性で、50歳以降に起こる。緑内障は眼球の内圧が異常に高くなる病気。眼内圧が高くなると視神経が圧迫されて障害を受け、視力障害が起こる。治療薬の投与や手術などで、眼内圧を正常値に戻すことが最も重要。緑内障は40〜50歳以上に多い。近年、眼内圧が低くても視神経が障害される低眼圧緑内障が問題になっている。

(今西二郎 京都府立医科大学大学院教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

栄養・生化学辞典 「白内障」の解説

白内障

 水晶体が白濁する病的状態.諸種の原因で起こる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の白内障の言及

【原子爆弾症】より

…また,これらの悪性腫瘍は,白血病よりも遅れて被爆後13年目以降に発症率の増加がしだいに明らかとなっている。 白内障も被爆との関係の明らかな疾病で,とくに40レム以上の放射線被曝を受けた人々(爆心地から1.6~1.8km以内)に高率に出現が認められている。そのほか,胎児期に被爆した人々にみられる小頭症および知能障害が,爆心地から1.2km以内,胎齢18週未満,ことに3~17週での被爆で認められている。…

※「白内障」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android