白内障(読み)はくないしょう

精選版 日本国語大辞典 「白内障」の意味・読み・例文・類語

はく‐ないしょう ‥ナイシャウ【白内障】

〘名〙 眼球水晶体混濁する病気先天性のものと、外傷糖尿病内分泌異常などが原因で起こるものがあるが、最も多いのは老人変化によるものである。光線透過が悪くなり、視力低下する。しろそこひ。〔五国対照兵語字書(1881)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「白内障」の意味・読み・例文・類語

はく‐ないしょう〔‐ナイシヤウ〕【白内障】

水晶体が混濁して視力が低下する病気。瞳孔どうこうが白く見えるので、白そこひともいう。糖尿病や外傷によるもの、先天性のものなどがあるが、老人性のものが多く、手術により視力の回復を図る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

EBM 正しい治療がわかる本 「白内障」の解説

白内障

どんな病気でしょうか?

●おもな症状と経過
 白内障(はくないしょう)は、ものを見るときにカメラレンズのような役目を果たしている水晶体が白く濁(にご)ってくる病気です。濁りは水晶体を部分的に侵しはじめ、やがて水晶体全体を覆(おお)います。濁りの部分によって自覚症状はさまざまで、ときにはまったく自覚症状がない場合もあります。明るいところでまぶしさを感じたり、全体に白っぽくものがかすんで見えたりします。水晶体の中央が濁ってくると視力が低下します。

●病気の原因や症状がおこってくるしくみ
 多くの原因がありますが、もっとも多いのが加齢による老年性白内障です。程度の差はあってもお年寄りのほとんどにおこる病気であるため、60歳を過ぎたら予防的な意味からも定期的な目の検査が必要です。
 そのほか、生まれつきの白内障(先天性白内障)、目のけがによっておこる外傷性白内障糖尿病アトピー性皮膚炎に伴っておこる白内障などがあります。

●病気の特徴
 老年性白内障がもっとも多く、60歳代の人の60~80パーセントになんらかの症状がみられます。濁った水晶体を取り除いて人工の眼内レンズを入れる手術は年間約120万件行われ、そのうちの約95パーセントの人は視力が0.5以上に回復しています。


よく行われている治療とケアをEBMでチェック

[治療とケア]初期の白内障であれば、点眼薬によって進行を抑える
[評価]☆☆
[評価のポイント] 点眼薬が白内障の進行を抑えることを示す臨床研究はいくつかありますが、どれも信頼性の高い研究とはいえず、十分に有効性が確認されているとはいえません。効果を確認するには信頼性の高い新たな臨床研究が必要でしょう。使用にあたっては眼科専門医の説明を受けるべきでしょう。(1)~(5)

[治療とケア]原因となっている病気を確認する
[評価]☆☆☆☆
[評価のポイント] 視力の低下が気になりはじめたら検査を行い、原因となっている病気がないか確認します。糖尿病やアトピー性皮膚炎が原因となっている可能性もあります。白内障を引きおこしている病気そのものを治療することで白内障の進行を予防できることは、信頼性の高い臨床研究によって確認されています。とくに糖尿病は白内障になりやすく、60歳以下で発症しやすくなっています。その予防には血糖コントロールを行う必要があります。(6)~(8)

[治療とケア]白内障と診断されたら、進行度を把握するために定期的に検査を受ける
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] 定期的な検査で白内障の進行度をチェックすることは、手術の時期など必要な処置を見極めるのに有効であることが、臨床研究で確認されています。喫煙や糖尿病は白内障の危険因子となります。(6)~(8)

[治療とケア]人工水晶体(眼内レンズ)を埋め込む手術を行う
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] 一度白く濁った水晶体は元に戻ることはありません。日常生活に支障をきたすほど視力が低下してきたら、それを回復するには人工の水晶体を埋め込む手術が必要です。人工水晶体を埋め込む手術の効果はいくつかの臨床研究で確認されています。(6)(10)~(14)

[治療とケア]心疾患や高血圧などがある場合や、ほかに視神経の病気がある場合、手術は慎重に検討する
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] 白内障手術を受けた人のなかで、糖尿病や心臓血管病がある人は手術における死亡率が高いということが臨床研究によって確認されています。(6)(9)

[治療とケア]手術後には、必要な眼鏡をつくり、使用する
[評価]☆☆
[評価のポイント] 人工水晶体を埋め込む手術を行うと、目のレンズを入れ替えるわけですから、それまで使っていた眼鏡も合わなくなることがあります。そのため新しくつくり直すことが専門家の意見や経験から支持されています。

[治療とケア]予防のためにビタミン製剤を用いる
[評価]★→
[評価のポイント] これまで白内障の予防薬としてビタミンC、ビタミンE、ベータカロチンが用いられることがあり、専門家の経験や意見から支持されてきました。しかし2003年、信頼性の高い臨床研究がないことから積極的には推奨できないとするガイドラインが示されました。(6)


よく使われている薬をEBMでチェック

初期の白内障の進行を抑えるための点眼薬
[薬名]カタリン/カリーユニ(ピレノキシン)(1)~(3)
[評価]☆☆
[薬名]タチオン(グルタチオン)(4)(5)
[評価]☆☆
[評価のポイント] いずれの薬も白内障の進行を抑えることを示す臨床研究がありますが、どの研究も信頼性の高いものとはいえず、決定的な効果は期待できません。これらの点眼薬は欧米ではあまり使用されていません。


総合的に見て現在もっとも確かな治療法
手術が唯一の確実な治療法
 白内障の唯一の確実な治療は、混濁(こんだく)した水晶体の手術的摘出と人工の眼内レンズの挿入です。
 理論的に白内障を改善ないし予防する可能性のある点眼薬はいくつかありますが、明確に有効性を示した信頼性の高い臨床研究はありません。
 副作用さえなければ、白内障が高度になって日常生活に不便が生じるまでの間、点眼薬を使ってみてもよいと思いますが、現在までの研究成果をみる限りは決定的な効果は期待できません。予防的に用いられていたビタミンC、ビタミンE、ベータカロチンについて、使用は推奨できないとの指針が発表されています。

お年寄りや心疾患のある場合は手術に危険性が
 世界の多くの国々、とくに先進諸国では高齢化が進み、80歳以上の人では、白内障を発症する人の割合が非常に高くなっています。
 高齢になれば、高血圧や糖尿病、心疾患を合併する可能性も高くなり、手術時の危険性も高まります。そうしたリスクを検討したうえで手術に踏み切るかどうかを、患者さんと医師の間でよく話し合う必要があります。

手術後の生活の変化にも慎重な対応を
 また、手術後突然視力が回復して活動範囲が広がり、それに見合うだけの体力(心臓や手足の筋力)がないために心臓病や転倒をおこすなどの可能性も指摘されています。しかし、アメリカの研究では、白内障の手術により交通事故の可能性は減ることが統計学的に示されています。
 若年者での白内障は、その原因を明確にし、原因ごとに特有の治療が必要となります。

(1)Kociecki J, Załecki K, Wasiewicz-Rager J, Pecold K.Evaluation of effectiveness of Catalin eyedrops in patients with presenile and senile cataract.KlinOczna. 2004;106(6):778-82. Polish.
(2)Polunin GS, Makarova IA, Bubnova IA.Efficacy of catalin eyed drops in age-related cataract agents. VestnOftalmol. 2010 Jan-Feb;126(1):36-9.
(3)村田忠彦. 老人性白内障に対するカタリン点眼薬の効果に対する二重盲検法による臨床的研究. 日本眼科紀要. 1980;31:1217-1222.
(4)戸張幾生, 桐沢長徳, 馬嶋慶直, 他. 初期老人性白内障に対するグルタチオン点眼薬の臨床効果―二重盲検試験による検討―. 眼科臨床医報. 1982;76:1779-1787.
(5)河原哲夫, 尾羽沢大. 老人性白内障における長期的経過の定量的解析―グルタチオン点眼薬の臨床効果. あたらしい眼科. 1984;1:864-867.
(6)科学的根拠(evidense)に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究(H13-21EBM-012). 平成13年度総括・分担研究報告書. 2002, 3.
(7)West SK, Valmadrid CT. Epidemiology of risk factors for age-related cataract. Surv Ophthalmol. 1995; 39:323.
(8)Lindblad BE, Håkansson N, Philipson B, Wolk A. Metabolic syndrome components in relation to risk of cataract extraction: a prospective cohort study of women. Ophthalmology. 2008; 115:1687.
(9)Ninn-Pedersen K, Stenevi U. Cataract patients in a defined Swedish population 1986-90:Ⅶ Inpatient and outpatient standardised mortality ratios. Br J Ophthalmol. 1995;79:1115-1119.
(10)Superstein R, Boyaner D, Overbury O. Functional complations, visual acuity, spatial contract sensitivity, and glare disability in preoperative and postoperative cataract patitiets. J Cataract Refract Surg. 1999;25:557-581.
(11)Tobacmman JK, Zimmerman B, Lee P, et al. Visuel function imparirmants in relation to genter, age, and visual acuity in patients who undergo cataract surgery. Opthalmogy. 1998;105:1745-1750.
(12)Busbee BG, Brown MM, Brown GC, Sharma S. Incremental cost-effectiveness of initial cataract surgery. Ophthalmology. 2002; 109:606.
(13)Agarwal A, Kumar DA. Cost-effectiveness of cataract surgery. Curr Opin Ophthalmol. 2011; 22:15.
(14)Lansingh VC, Carter MJ, Martens M. Global cost-effectiveness of cataract surgery. Ophthalmology. 2007; 114:1670.

出典 法研「EBM 正しい治療がわかる本」EBM 正しい治療がわかる本について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「白内障」の解説

白内障
はくないしょう
Cataract
(お年寄りの病気)

高齢者での特殊事情

 加齢とともに、水晶体(すいしょうたい)は少しずつ混濁してきます。水晶体が混濁した状態を白内障とすると、40代では40%、50代では60%、60代では80%、70代では90%、90代では100%の白内障患者がいるとされています。老人性白内障(加齢白内障)が一般的ですが、糖尿病白内障、ステロイド白内障、併発白内障も、その頻度は低いですが、みられます。

 水晶体核の硬化、着色が主因のものを(かく)白内障、核のまわりの皮質の混濁が主因のものを皮質(ひしつ)白内障、皮質白内障のうち後面に混濁部位がみられるものを後嚢下(こうのうか)白内障、前面に混濁部位がみられるものを前嚢下(ぜんのうか)白内障と呼びます。

 混濁がある程度進行すると、視力障害が起きます。また、夜間に入射光が混濁により散乱することで、自動車のヘッドライトがまぶしく感じるグレアが起きたり、霧視(むし)を自覚したりすることもあります。

 進行度は必ずしも両眼が同程度ではなく、多くは左右に差があります。また、白内障の初期では核の硬化がみられ、見かけ上、老眼が軽減した症状(近用眼鏡の度数の軽減化)が現れることがあります。

治療とケアのポイント

 白内障が初期のうちは、進行を予防する目的で目薬を点眼します。しかし、目薬は進行を抑制するのみで、視力を改善させる効能はありません。

 ある程度進行し、視力が低下した場合や、グレアを訴える場合には手術を行います。

 手術の時期は、視力の必要度が患者さんの社会生活により異なるため、視力検査の数値だけでは一概に決められません。また、白内障の程度と視力は一致しないことがあるため、混濁の程度でも手術時期の決定は不可能です。高齢者は全身疾患を有することが多いため、その治療方針は年齢や全身状態も考慮して決められます。

 手術器械や眼内レンズの改良、手術方法の向上で、眼内手術は以前より安全なものになっています。方法は、超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術です。

 3㎜程度に小さく切開したところから超音波プローブを挿入して、水晶体を乳化吸引し、残った水晶体嚢のなかに眼内レンズを挿入します。挿入する眼内レンズは、小切開から挿入可能なアクリルやシリコン素材の折りたたみレンズを主に使います。麻酔は、点眼麻酔やテノン嚢下麻酔などの局所麻酔を行い、20分程度で手術は終了します。

その他の重要事項

 視力障害が白内障以外の病気によるものでないかを、常に確認する必要があります。緑内障(りょくないしょう)や眼底疾患がないかを確認するため、眼圧測定、視野検査、散瞳下での眼底検査などを定期的に受けることが重要です。

 前記したように、白内障手術は以前に比べて安全な手術となりましたが、術後感染症など失明に至る合併症を起こすこともあります。眼科医とよく相談して、今後の治療方針を決めることが必要です。

沼賀 二郎, 村田 博史

白内障(しろそこひ)
はくないしょう(しろそこひ)
Catarct
(眼の病気)


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白内障」の意味・わかりやすい解説

白内障
はくないしょう
cataract

俗に「目のレンズ」とよばれる水晶体の混濁する疾患で、視力障害をおこす。白そこひ、うみそこひなどともよばれ、いろいろの種類がある。先天性と後天性に大別されるが、原因や混濁の形状および位置によっても分類される。すなわち、老人性白内障、糖尿病性白内障、外傷性白内障などの後天性白内障のほか、層間白内障、点状白内障、中心白内障、全白内障には、母親が妊娠中に風疹(ふうしん)にかかると、その子に白内障を生ずるものもある。いずれも視力が悪く、ときには失明状態になるほか、特別の症状はみられない。近年とくに老人性白内障が増加しており、筆者の外来では60歳以上で視力0.1以下の人の60%を占めている。なお、虹彩(こうさい)炎、緑内障、網膜疾患など他の眼疾患のために二次的に発生する併発白内障もあり、原疾患の軽重に予後が左右される。

[桑原安治]

治療

先天性白内障は早期に手術を行わないと効果はない。古くは水晶体の切嚢(のう)術によったが、これには副作用が多い。桑原安治(やすはる)(1908―85)の開発した水晶体吸引法は、角膜に2、3ミリの切開を加えて注射器で水晶体の内容物を吸い取る方法である。これによると角膜切創がごくわずかであり、術後管理も良好で成績もよい。また、老人性白内障や成人の白内障においては中央に核ができ、加齢とともに硬度を増す。そこで1745年フランスの眼科医ダビエルJacques Daviel(1696―1762)が、角膜を3分の1ほど切開し、後嚢を残して中央の核を摘出する手術を開発した。これが嚢外摘出法である。これが安定した方法として長く行われ、その後に水晶体全体、すなわち嚢を残さず摘出する嚢内摘出法が開発された。桑原は、この有核の白内障も無核の先天性白内障のように簡単に吸引することができないものかと種々検討の結果、超音波ねじり振動を利用し、チップtipの先を60度に曲げたものが水晶体核の破砕力が強大であることを確かめ、これを利用して角膜に2、3ミリの切開を行い、そこから超音波のチップを水晶体内に挿入し、核を破砕しながら破砕片を吸引することに成功した。この方法は各年齢の白内障に応用することができた。切創が小さく、外来診療でも手術が可能である。なお、ほとんど同時にアメリカのケールマンKelmanも超音波を利用した水晶体の破砕吸引を開発したが、超音波の縦振動を用いたために核の破砕力が弱く、だいたい50歳以下の白内障に適応されている。また1970年(昭和45)ころから白内障手術の進歩は飛躍的であり、とくに手術用顕微鏡の導入が意外にも早く一般化し、それに応じて手術器具の改良、とくに手術顕微鏡用のものがつくられ、縫合材料も精密化して手術術式が大幅に変革した。現在では老人性白内障の手術は、おもに嚢内摘出法、計画的嚢外摘出法、超音波吸引法が常用されている。近年、眼内レンズ挿入法が発達してきた。前房内に挿入する方法と後房内に挿入する方法があるが、まだ一般に臨床に応用されるまでには至っていない。

[桑原安治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「白内障」の意味・わかりやすい解説

白内障【はくないしょう】

白そこひともいう。水晶体が混濁し視力を障害する疾患。先天性のものには,遺伝などのほか妊娠初期のウイルス性疾患(風疹など)によるものがある。後天性のものには,老人性変化に伴う老人性白内障,他の眼疾患(緑内障虹彩(こうさい)炎網膜出血など)に合併する併発白内障のほか,糖尿病,外傷,内分泌異常,放射線障害などによるものがある。治療は混濁水晶体の手術的摘出。
→関連項目ウェルナー症候群オゾン層破壊眼内レンズ黒内障そこひ盲人

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

食の医学館 「白内障」の解説

はくないしょう【白内障】

《どんな病気か?》


 目のレンズにあたる水晶体(すいしょうたい)がにごって、ものが白くかすんで見える病気です。高齢者に多く、はじめは水晶体の一部からにごりはじめ、加齢とともに進行し、最後には水晶体全体ににごりが広がります。こうなると視力も大幅に低下してしまいます。

《関連する食品》


〈ビタミンCやEの不足にも注意する〉
○栄養成分としての働きから
 水晶体をにごらせる犯人は活性酸素にあると考えられており、実際、抗酸化作用をもつカロテン、ビタミンC、Eが白内障(はくないしょう)の予防や進行を止めるというデータが数多く報告されています。とくにビタミンCは、水晶体に栄養を運ぶ房水(ぼうすい)という液体の中に高濃度で含まれていて、これによって水晶体を活性酸素の攻撃からまもっていると考えられています。
 ビタミンCはミカンやキウイに、目の疲労回復にも効くカロテンは、ニンジンやカボチャに多く含まれています。ビタミンEはブロッコリーやウナギに多く含まれ、ビタミンCといっしょにとると効率よく働きます。
 なおブルーベリーや赤ジソに含まれているアントシアニンにも抗酸化作用があり、有効です。
 ほかに、活性酸素によって生成された過酸化脂質の分解を助けるビタミンB2(レバー、サバ)や亜鉛(あえん)(カキ、牛もも肉)が不足しても、白内障の発症リスクが高まります。

出典 小学館食の医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白内障」の意味・わかりやすい解説

白内障
はくないしょう
cataract

しろそこひ,うみそこひともいう。眼の水晶体が濁って視力障害を起す病気で,瞳の奥が白く見えることからこの名がある。先天性,老人性,糖尿病性,併発性,外傷性などがある。先天性白内障は生れつき水晶体の一部が混濁しているもので,多くは眼の他の部分の先天異常を伴う遺伝的なもの。老人性白内障は老人に起る水晶体の濁りで,眼がかすんだりして,次第に視力が低下する。糖尿病性白内障は糖尿病にかかって起るもの。併発性白内障は,たとえば虹彩毛様体炎や網膜疾患に伴って発病するもの。外傷性白内障は外傷によって起る。白内障の手術法には嚢外摘出術と嚢内摘出術 (全摘出術) とがある。水晶体摘出後は強い遠視となるので,強度の遠視めがねとかコンタクトレンズを装用する必要がある。最近は眼内レンズを直接,眼球内に挿入する方法も盛んに行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「白内障」の解説

白内障

白内障は目のレンズ(水晶体)が濁る病気。先天性白内障と後天性白内障がある。後天性には、老人性白内障や糖尿病性白内障などがあり、最も多いのは老人性で、50歳以降に起こる。緑内障は眼球の内圧が異常に高くなる病気。眼内圧が高くなると視神経が圧迫されて障害を受け、視力障害が起こる。治療薬の投与や手術などで、眼内圧を正常値に戻すことが最も重要。緑内障は40〜50歳以上に多い。近年、眼内圧が低くても視神経が障害される低眼圧緑内障が問題になっている。

(今西二郎 京都府立医科大学大学院教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典 第2版 「白内障」の意味・わかりやすい解説

はくないしょう【白内障 cataract】

水晶体が混濁した状態をいい,俗に〈しろそこひ〉ともいう。視力障害,失明の原因となる最も一般的な疾患である。水晶体は虹彩の後方,硝子体の前方に位置し,チン小帯によって眼内に保持された透明な組織であり,カメラでいえばちょうどレンズに相当する。栄養血管がないため,周囲の房水から栄養を受け,代謝を営み,その透明性を維持している。したがって,なんらかの代謝的な障害が起こると白内障の原因となる。自覚症状としては視力障害がその最たるものである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「白内障」の解説

白内障

 水晶体が白濁する病的状態.諸種の原因で起こる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の白内障の言及

【原子爆弾症】より

…また,これらの悪性腫瘍は,白血病よりも遅れて被爆後13年目以降に発症率の増加がしだいに明らかとなっている。 白内障も被爆との関係の明らかな疾病で,とくに40レム以上の放射線被曝を受けた人々(爆心地から1.6~1.8km以内)に高率に出現が認められている。そのほか,胎児期に被爆した人々にみられる小頭症および知能障害が,爆心地から1.2km以内,胎齢18週未満,ことに3~17週での被爆で認められている。…

※「白内障」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android